世界のパワープレーに取り残される日本女子ツアーの実態

公開日: 更新日:

 コルダはパー5だけで11アンダー(2イーグル、7バーディー)を稼ぎ、トンプソンは13アンダー(2イーグル、10バーディー、1ボギー)だった。

 日米でドライバー飛距離の計測方法や条件が違い、単純比較はできないが、日本ツアー首位は260・76ヤードの葭葉ルミ。成田は247・78ヤード(9位)、ハヌル238・34ヤード(35位)、ボミ236・63ヤード(38位)。成田の今大会パー5は4アンダー(6バーディー、2ボギー)であり、コルダやトンプソンとの勢いの違いが数字に出ている。

「米女子ツアーは年間34試合が行われ、うち14試合は海外で行われます。米男子に比べて地上波の中継が少なく、スポンサーもつかないから海外に活路を求めるしかない。米国での試合数をこれ以上減らさないために、台頭してくる韓国中国、タイの選手に負けられないという危機感がコルダやトンプソンにはある。技術以前に、世界中を飛び回って活躍するだけのメンタルや体力は日本ツアープロよりも格段に優れているといえます」(前出の吉川氏)

 あらゆる面で世界のパワープレー時代から取り残される日本女子ツアーの実態がよくわかる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 2

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  3. 3

    キンプリが「ディズニー公認の王子様」に大抜擢…分裂後も好調の理由は“完璧なシロ”だから 

  4. 4

    低迷する「べらぼう」は大河歴代ワースト圏内…日曜劇場「キャスター」失速でも数字が伸びないワケ

  5. 5

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  1. 6

    早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

  2. 7

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  3. 8

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  4. 9

    西内まりや巨額金銭トラブル 借金の中身と“返済ウルトラC”

  5. 10

    巨人秋広↔ソフトBリチャード電撃トレードの舞台裏…“問題児交換”は巨人側から提案か