今後なでしこベテラン4人はもっと“ベテラン風”を吹かせて

公開日: 更新日:

ポジティブな熊谷とネガティブな鮫島の塩梅

 今大会メンバーは個性豊かではあるが、いかんせん未知数。熊谷自身も世界大会をまとめる立場は初の経験だ。オランダ戦後には「難しかった」と苦しい胸の内を明かしながらも「一緒に戦ってくれた仲間に感謝したい」とチームメイトへの謝意を示した。

 そんな熊谷が、ピッチ上で頼りにする存在だったのが、DF鮫島彩(INAC神戸)である。

 11年ドイツW杯優勝、15年カナダW杯準優勝、12年ロンドン五輪銀メダル、16年リオ五輪予選敗退――これらをすべて一緒に経験してきた。

 本職のサイドバックとして時折見せるオーバーラップは、今大会でさらに鋭さを増した。熊谷不在の際にはセンターバックを担うこともあった。慣れないポジションに果敢に挑むベテランの姿は、なかなか拝めない。W杯本大会が近づくにつれ、むしろCBとしての信頼すら高めるまでに至ったのは、彼女の凄まじいまでの努力の賜物である。ポジティブな熊谷とネガティブな鮫島。この2人が、ちょうどいい塩梅となって両局面からチームを支えていた。

 ピッチ上ではこの2人が、ベンチではMF阪口夢穂(ベレーザ)、MF宇津木瑠美(シアトル・レインFC)が、経験から導き出されるアドバイスを懸命に伝えていた。

 彼女たちが揃って戦うワールドカップは、恐らくこれが最後だろう。

 完全燃焼とはいえない結果に終わったが、チームのために彼女たちが出来ることはすべて出し切った。若手以上に悩み抜いた、この4人のベテランがいなければ、チームは空中分解していたかもしれない。

「これまでの2大会では感じたことのない感情を感じ、一緒に学ばせてもらった大会だった」と振り返った鮫島。ベテラン“らしからぬ”ベテランとして、若い世代を気遣ってきた4人だが、ここからはもっとベテラン風を吹かせればいい。

「まだまだ若いもんには負けないぞ!」というベテラン魂を2020年の東京のピッチで見せてほしい。

(フォトジャーナリスト)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ