打者のスイング軌道は変わった 投手も“低め信仰”を捨て去れ
球児が熱戦を繰り広げている甲子園で本塁打が乱れ飛んでいる。
大阪の履正社が1回戦で1試合5発の大会タイ記録をマークすれば、智弁和歌山は2回戦でこれも大会最多タイだという1イニング3本塁打。同じ日に福井の敦賀気比の杉田選手が史上6人目となるサイクル安打を達成するなど、球児の猛打が話題になっている。
一昨年の夏の大会では大会新の68本塁打が記録された。投手の球数制限と同時に金属バットの規制についても議論してしかるべきだと思うが、今の球児のスイングを見れば、金属バットだけが本塁打量産の原因でないことがよく分かる。
多くの選手がアッパー気味のスイング軌道で、球をかち上げるように打っているのだ。フライボール革命のメジャーリーガーよろしく、今どきの高校生は実に迫力あるスイングをする。プロ野球もそうだが、筋力強化を含めたトレーニング理論も格段に進化し、データ分析も日進月歩。打撃力は今後、ますます向上していくだろう。
大変なのは、投手である。対抗するには、これまでの常識を捨て去らなければいけない。打撃技術は進歩しているのに、プロ野球でも高校野球でも、いまだに多くの指導者は「低め信仰」に侵されている。コーチも解説者も長打を浴びると、判で押したように、「しっかり低めに制球ができていない」と言うが、前述したように、打者の多くがアッパー軌道のスイングをする今は、むしろ「低めは危ない」と教えなければいけない。