令和元年も渦巻く欲望…夏の甲子園“ネット裏怪情報”

公開日: 更新日:

20万円の領収書

 優勝経験がある強豪校の話だ。その学校の地元関係者によると、甲子園出場が決まったあと、野球部員の保護者が学校に呼ばれ、大きな紙袋が手渡された。

 中を見ると、学校のロゴが入ったうちわやタオルなどのグッズとともに、A4サイズのメモ書きと、学校名義の領収書が入っていた。

 メモ書きには「うちわ5000円」「タオル1万円」などとグッズごとに金額が記され、領収書の金額欄には20万円と書かれていた。つまり、グッズを売って20万円を納入せよ、ということだ。そんな高値では身内にも売れない。泣く泣く身銭を切った保護者は少なくなかったという。

 甲子園出場の際に、親が学校に寄付をしたり、こうしたイレギュラーな形で野球部にカネを払うケースは少なくない。

 もし決勝まで勝ち残れば、地方の学校ともなると、1億~1億5000万円ほどの経費が必要になるといわれている。大半は甲子園にやってくる応援団のバス代、宿泊代などだが部員の保護者から20万円も徴収しなければならないほど、学校の財政は逼迫しているということか。あるいは地元で不人気で思うような寄付金が集まらないのか。

 甲子園出場という名誉のウラで、学校や選手の家族は資金繰りに追われているのだ。

■元高野連幹部の酒グセ

「当時は、本当に困りましたよ」

 高野連の関係者がアキレ顔でこう言っているという。

 マスコミ関係者がこう言う。

「その幹部はもう辞めましたが、甲子園期間中は毎晩、知人や他の役員を引き連れて、ベロベロになるまで酒盛りをしていた。しかも、きっちりと領収書を切っていたという話もある。高野連のカネでドンチャン騒ぎしていたのかもしれません。その役員は、ただでさえ評判が悪かった。試合はそっちのけ、役員としての仕事もロクにせずに居眠り。自分の後輩を研修目的で何人も甲子園へ連れてきたり……。やりたい放題でした」

 その元幹部、教育界では学校改革で政治手腕を発揮するなど、実績を残してきたというのだが……。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ