著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

公式サイトの国別メダル獲得一覧は五輪憲章違反 組織委は堂々と犯している

公開日: 更新日:

 かつて大手新聞社の記者が電話を寄こした。

「過去の大会の国別メダル数一覧を探しているんだけど、IOCのサイトにもないんだ」

 そこで私は、「それは作ってはいけない一覧ですからね」と答えた。同氏は長年スポーツを取材してきた優秀なベテラン記者であった。事ほどさように人々はオリンピックが国別メダル数を競う大会であると思い込んでいるのだ。

■IOCにも是正を要望したが…

 しかし、驚いたことに組織委の公式ウェブサイトも同様の誤謬を犯している。競技日程と結果を確認しようと久々に同サイトを閲覧すると、「メダル」という項目に堂々と国別メダル獲得一覧が掲載されているではないか。その時点では1位は中国で日本が2位であった。オリンピック憲章第57条には「IOCとOCOG(組織委)は国ごとの世界ランキングを作成してはならない」と明確に記されている。

 五輪開催の意義は究極的にスポーツで世界平和を構築することにある。政治、宗教、人種、性別、性的指向性などあらゆる垣根を越えて、世界の若人が集まる場を4年に1度設け、国を超えた友情と連帯をつくる。

 私は早速、IOCと組織委にそれぞれ連絡を取り、是正を要望した。果たして組織委は迅速に国別メダル一覧を削除し、その理由を明記して公式サイトを訂正するだろうか? 組織委がオリンピズムに本気かどうか、それによって明らかになるだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ