卓球が競泳が…名将退任ラッシュと強化費縮小でパリ五輪のメダル半減に現実味

公開日: 更新日:

 競泳では北島康介や萩野公介らを指導した平井伯昌ヘッドコーチ(58)が、日本代表から去る。08年の北京から代表コーチに就き、東京五輪で女子200メートルと400メートル個人メドレーで2冠を獲得した大橋悠依も育てた名伯楽だ。

■東京五輪の“遺産”が3年後までもつのか

 退任が相次ぐワケは、名将たちの多くが「東京五輪まで」という契約のもとで指導にあたってきたからだ。13年に東京五輪招致が決定すると、各競技団体が強化費を増額し、施設や指導者に資金を投じてきた。アーチェリーでは17年に、初の外国人指導者となる韓国人コーチ2人を招聘。アーチェリー強豪国である韓国の男女代表コーチによる強化は功を奏し、男子団体で史上初の銅メダルを獲得した。トライアスロンはカナダのヘッドコーチを招聘。日本史上初の銀メダル獲得に沸いた女子バスケットボールのトム・ホーバス・ヘッドコーチ(54)も17年に就任。女子日本代表に外国人がヘッドコーチを務めるのは初めてだったが、すでに退任が濃厚になっている。

 東京五輪の開催1年延期に伴い、次の24年パリ五輪は3年後。通常よりも1年短い。代表コーチからの昇格で指導スタイルを引き継ぐ競技もあるが、今回の東京大会で躍進した競技の多くが4年以上の長期政権で結果を出した。チームや選手のレベルの引き上げや維持は一朝一夕にはいかない。何より、東京五輪が終わり、競技団体の多くが強化費縮小に踏み切らざるを得ないのが実情だ。選手、ノウハウ、戦略……東京で培った“遺産”が3年後までもつかどうか。JOC関係者は「メダル数半減もあり得る」と早くも頭を抱えている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ