著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

スカウト交渉に難儀…初めて訪れた内モンゴル自治区は見渡す限りの荒野だった

公開日: 更新日:

 とにかく内モンゴルは広く、市から市まで車で1日以上かかる場合もありました。当時は舗装も満足にされていなかった道路はデコボコ。聞いた話だと、「冬に凍結した土の下の水分が溶け、地面が盛り上がる」とのこと。土が軟らかく、場所によっては靴どころかすねまで埋まってしまったほどです。現在はインフラの整備も進み、道路事情も相当改善されていますが。

 モンゴルというと、地平線の果てまで続く大草原―—と連想しがちですが、内モンゴルは草が少ない荒野、荒れ地でしたね。

 蒼国来が住んでいた赤峰市に着いた私は、早速、大学の体育館に行きました。土地が広いからか建物も大きく、立派な体格の学生たちが、あっちでレスリング、こっちでは柔道、向こうではモンゴル相撲……と、さまざまな競技に励んでいました。

 私が「これは」と思った学生は何人かいましたが、ある子はすでにレスリングのアジア王者になっており、そちらの道に進むから無理。別の子は「国から保障があるので……」と、なかなかうまくいかない。

 これは空振りかな、と思い、仕方なくホテルに帰ることに。その夜、内モンゴルのテレビ局のスタッフが、1人の筋肉質の少年を連れて私の元に来ました。彼こそ、後に蒼国来を名乗ることになる、エンクー・トプシン少年だったのです。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり