著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

九州場所の思い出…倉庫で地元の土を2カ月間寝かせて土俵を作った

公開日: 更新日:

 大相撲の巡業は必ず先発の親方がいて、宿や会場の交渉をしなくてはならないことを前回お話ししました。

 巡業で使用する土俵をチェックするのも先発の親方の仕事です。本場所の土俵は呼び出しさんが総出で作りますが、巡業だと勧進元が専門の業者に頼んで設営します。呼び出しさんは2人か3人が立ち会い、業者の仕事を監督しながら難しい部分は彼らが作ります。

 今の巡業は体育館など屋内の会場が大半ですが、私が先発をしていた頃はまだ、屋外の露天も多かった。雨には備えますが、雨風がひどいと土俵に吹き込んできます。雨を前提とした作りではない土俵は、濡れると泥だらけになってしまう。土砂降りだと、そもそも設営作業すら困難です。

■ 屋外の巡業ではセメントも使用

 こうした“石炭をたかなきゃいけない”(相撲用語で急ぐ、の意味)場合、昔は土俵を作る土にセメントを混ぜて固めていました。これをやると一晩で硬くなるんです。あくまで土を固めるために少量を混ぜるのみなので、コンクリートの床のようにガチガチにはなりません。さすがに今は雨に備える必要もほとんどないので、セメントを混ぜることもないでしょう。ただ、撤去となると屋外の方が楽なんですけどね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?