著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

九州場所の思い出…倉庫で地元の土を2カ月間寝かせて土俵を作った

公開日: 更新日:

 大相撲の巡業は必ず先発の親方がいて、宿や会場の交渉をしなくてはならないことを前回お話ししました。

 巡業で使用する土俵をチェックするのも先発の親方の仕事です。本場所の土俵は呼び出しさんが総出で作りますが、巡業だと勧進元が専門の業者に頼んで設営します。呼び出しさんは2人か3人が立ち会い、業者の仕事を監督しながら難しい部分は彼らが作ります。

 今の巡業は体育館など屋内の会場が大半ですが、私が先発をしていた頃はまだ、屋外の露天も多かった。雨には備えますが、雨風がひどいと土俵に吹き込んできます。雨を前提とした作りではない土俵は、濡れると泥だらけになってしまう。土砂降りだと、そもそも設営作業すら困難です。

■ 屋外の巡業ではセメントも使用

 こうした“石炭をたかなきゃいけない”(相撲用語で急ぐ、の意味)場合、昔は土俵を作る土にセメントを混ぜて固めていました。これをやると一晩で硬くなるんです。あくまで土を固めるために少量を混ぜるのみなので、コンクリートの床のようにガチガチにはなりません。さすがに今は雨に備える必要もほとんどないので、セメントを混ぜることもないでしょう。ただ、撤去となると屋外の方が楽なんですけどね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動