著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<54>AIとスポーツの共存…「どちらかだけ」ではなく「どちらも」のスタンスで

公開日: 更新日:

 AIが答えを示してくれることは楽ではあるが、スポーツ選手などは少なくとも自身で感じ、考え、未来への財産にして欲しい。

■「誰がやっても同じ」

 指導者側も同様だ。情報が多くなった今、選手は合理的な練習を好むようになった。気合や根性という言葉は“化石”になり、データに基づいた根拠のあるメニューでなければ「なぜそれをやるんですか?」と疑問をぶつけてくることも。そんなとき、指導者は選手を説得するためのツールのひとつとして、練習をしたことによる効果や影響を数値や過去のデータを示す。指導者にとっては、それが一番効率的で楽かもしれない。

 ただ、それなら指導は「誰がやっても同じ」ような気もする。機械や映像ばかりではなく、生身の人間がお手本をやってみせることも大事だ。娘が体育の授業でバスケットボールをやったとき、先生がルールを説明することなく「よし、じゃあやるぞ」と言って試合を始めようとしたという。

 バスケットボールには「トラベリング」「24秒ルール」「3秒ルール」など多くのルールが存在する。それを知らないまま「やるぞ」と言われても、生徒は困惑するだけ。ファウルの種類を説明した後、教師や経験者が身ぶり手ぶりで教えるのが一番分かりやすい。そういう指導は、AIの及ばない大切な部分じゃないかと思う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    無教養キムタクまたも露呈…ラジオで「故・西田敏行さんは虹の橋を渡った」と発言し物議

  2. 2

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  3. 3

    吉川ひなのだけじゃない! カネ、洗脳…芸能界“毒親”伝説

  4. 4

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  5. 5

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    木村拓哉"失言3連発"で「地上波から消滅」危機…スポンサーがヒヤヒヤする危なっかしい言動

  3. 8

    Rソックス3A上沢直之に巨人が食いつく…本人はメジャー挑戦続行を明言せず

  4. 9

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 10

    立花孝志氏『家から出てこいよ』演説にソックリと指摘…大阪市長時代の橋下徹氏「TM演説」の中身と顛末