「世界の無人航空機図鑑」マーティン・J・ドアティ著 角敦子訳

公開日: 更新日:

 通販で購入した品や宅配ピザが、「空」を飛んで我が家に届く――そんな一昔前には想像もできなかった未来的光景が現実になりつつある。それを可能にしてくれるのが近年、何かと話題のドローン(無人航空機)だ。本書はドローンの歴史から、そのシステムや機能を代表的なモデルとともに詳述したカラー図鑑。

 無人航空機を造ろうとする試みは軍用を中心に古くからあり、中には訓練したハトにミサイルをコントロールさせるという構想まであったという。

 第2次世界大戦の頃になると、自律性のある航空機の開発が本格的に始まり、無線誘導システムの進化や小型電子機器の登場など、航空産業以外の分野での技術的進歩に開発を後押しされ、GPS(衛星利用測位システム)の運用開始によって、ドローンの完全自動操縦化が実現した。

 4次元の戦闘空間で起きているという現代戦で、ドローンが果たしている役割などを解説しながら、実戦に投入されているさまざまな軍用ドローンを紹介。

 戦闘ドローン=武器が装備できる無人攻撃機でもっとも知られるプレデター「MQ-1」は、1994年に初飛行を記録し、97年から生産が開始された。同機はボスニア・ヘルツェゴビナ紛争をはじめ、アフガニスタンやイラクでも大活躍したが、その活動の大半は伏せられたままだ。ちなみに、中国が実用化した戦闘ドローン「翼竜」は、このMQ-1にうり二つ。

 他にもウサマ・ビンラディンの屋敷の監視や地元の無線を傍受して殺害作戦に貢献した長時間滞空型偵察ドローン「RQ-170センチネル」。一度の飛行で4日間も連続して高高度を維持できるという、液体水素を燃料にした初めての無人機「ファントムアイ」。さらに、握り拳よりも小さい小型偵察ドローン「ナノ無人機 ブラックホーネット」など。戦場や紛争地で、これらの最新機が人知れず空を行き交っていると思うと、背筋が少々寒くなる。

 後半は無限の可能性を秘めた非軍事用ドローンを取り上げる。従来の方法よりコストや危険性が低いドローンは、考古学の測量から、治安や消火活動、野生動物の保護、医薬品やワクチンの輸送などの人道支援まで、さまざまな分野での利用が始まっている。

 冒頭に触れたドローン宅配も、市街地ではまだ認可の問題などで実現が難しいが、沖合の島へドローンで荷物を運び、受け取った配達人が島内を配達するというスタイルで既に実用化が始まっている。

 近い将来、我々の生活に欠かせない存在となるのは間違いないドローンの現在と未来を見渡す決定版。(原書房 3800円+税)



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ