著者のコラム一覧
坂崎重盛編集者、エッセイスト

1942年、東京都生まれ。編集者、エッセイスト。千葉大学造園学科で造園学と風景計画を専攻。著書に、「東京煮込み横丁評判記」「『絵のある』岩波文庫への招待」「粋人粋筆探訪」など多数。BSジャパンの「酒とつまみと男と女」に出演し、不良隠居として人気に。

「今夜はコの字で」原作・加藤ジャンプ 画・土山しげる

公開日: 更新日:

コの字カウンターのある酒場をひたすら巡り歩く

 世の中には、まったく新しい視点で物事を発見し、ウキウキとそれを探求する人間がいる。

 この本の原作者・加藤ジャンプ氏は(多分)世界で唯一無二の“コの字酒場探検家”で、「コの字酒場はワンダーランド」「コの字酒場案内」といった著者を持つ。

 キーワードは、もちろん“コの字”、つまりコの字形をしたカウンターのある酒場をひたすら巡り歩き、杯を干すのを生きがいにしてきたような人物なのだ。

 指摘されてみれば、(そうなんですよねえ)と納得がいくのだ。たしかに、コの字カウンターの酒場はいい。たいていは下町か古町の横丁や路地の一角にあって、客も常連か老舗居酒屋好きの面々が集まる店。

 値段も良心的で店も客も、エグゼクティブなどという舌をかみそうなムードなどありえようがない。出される酒肴もその店それぞれ、一本筋が通っている安心と信頼の庶民派飲み屋。先月未、刊行されたこの本書も選り抜きのコの字居酒屋が、土山しげるのリアルな漫画によって紹介される。

 おお! 第1話は神楽坂の「焼鳥しょうちゃん」ではないですか。たしかに、ここの鳥皮はコリコリ香ばしく絶品。ちょっとごぶさたしているが、ワンタンスープも美味で胃に優しい。

 第2話が錦糸町「三四郎」。かつてロシアンパブで話題となった錦糸町だが、ラブホ街はまだタフに生き残っている。そんな界隈の少し駅寄りにある「三四郎」、著者のコラムにあるとおり白木のカウンターを見れば、一目瞭然、心くばりの行き届いた居酒屋とわかる。ただし、開店早々満席、ということも少なくないので要注意。

 他に横浜のんきや」、自由が丘「ほさかや」、町田「酒蔵 初孫」など9店9話を収録。

 著者は1971年、東京生まれ。一橋大学法学部、同大学院修了。こういう御仁がいるから、日本もまだ捨てたものではない。(集英社インターナショナル 1000円+税)


【連載】舌調べの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情