「トコヤ・ロード」林朋彦著

公開日: 更新日:

 世にも珍しい「床屋」写真集。それもシリーズ2冊目だという。前作「東海道中床屋ぞめき」では日本橋から京都まで探し歩いた床屋さんを撮影したが、今作では以前に旅先で出合った店を再訪するなど、気ままに歩いて見つけた、北は青森から南は福岡までの「味のある」床屋さん42軒を収録する。

 最近は、必要最小限のサービスで時短格安をうたうチェーン店などで済ます人も多いが、子供のころから何十年も同じ床屋さんに通い続けているという人の話もよく聞く。

 著者が被写体に選ぶ店も、長年の常連客を相手に町の歴史とともに営々と時を刻んできた、ちょっとくたびれた、そしてそれが味わいとなっている店だ。

 修善寺の「バーバー花井」は、店名が書かれたペンキのはげた木枠のガラス戸を開けて一歩足を踏み入れれば、すぐに昭和の世界にタイムトラベルしたような気分になれる。これまで客と交わした日々の何げない会話が染み込んでいるような店内のたたきの床にはブルーの理容椅子が据えられ、昔ながらの石造りの水回りは、何ともレトロな給湯器といいコンビを組んでいる。

 どれだけ建物や内装、什器がくたびれていようが、磨き込まれた鏡や光沢あるたたきが、この店がまだまだ現役で頑張っていることを無言で伝える。

 神奈川・鎌倉の「山岸理容店」の椅子は、見たことがない時代モノ。玉座のような装飾がほどこされ、まさに骨董品のようだ。一方、埼玉・飯能の「吉川理容所」の待合室は、ソファとは別に畳敷きの小上がりに火鉢まで備えており、町の小さな社交場の趣だ。

 他にも、サインポールと並んでそば屋や割烹のような和風のあんどん看板が客を迎えてくれる栃木・那須塩原の「理容ワタナベ」など。店が積み重ねてきた歴史と店主の人生が堆積した店は、それぞれが個性的で、チェーン店に感じられる無機質さはみじんもない。店主にとって、人生の中で一番長く過ごしてきた店のスペースは、職場であるとともに書斎、趣味の部屋でもあるようだ。

 東京・志村のとある店は、店主が鉄道ファンとひと目で分かる。店内の壁をコレクションの鉄道標識グッズが埋め尽くしているのだ。

 一方、青森・おいらせの「ヘアーサロン スズキ」の店内のガラスケースには店主の自作だろうか自慢の「ガンプラ」が並ぶ。さらに、ふと窓の外を見てみれば、店の前の空き地にも高さ3メートルはあろうかという巨大なガンダムたちが、店を守るように攻撃態勢を整え整然と並んでおり、その迫力に度肝を抜かれる。 

 それぞれの店主の人柄がにじみ出た店は、どこかほっとする温かみを感じさせる。

 世にも珍しいなどと書いたが、読後はよくぞ撮影して残してくれたと、あっぱれな気持ちになる。

(風人社 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ