1968年の熱気と空気を伝えるポートレート集

公開日: 更新日:

「青春 1968」石黒健治著

 今からちょうど半世紀前の1968年、チェコスロバキアで民主化運動「プラハの春」が、パリでは「五月革命」が始まるなど、「既存秩序への疑問と反対の意思表示が奔流となって堰を破り」、世界各地に広がっていった。ベトナムでは戦火が激しさを増し、日本では高度経済成長を象徴するかのように霞が関ビルが開業するなど、混乱と高揚に満ちた時代であった。

 本書は、そんな時代の最先端を駆けていた各界の著名人たちのポートレート集だ。

 カウンターカルチャーの旗手として、短歌から演劇、競馬評論などジャンルを超越して活躍した寺山修司(33歳・以下、すべて当時)は前年の67年に活動の拠点となる演劇実験室「天井桟敷」を設立。寺山とともにアングラ四天王の一角を成した「状況劇場」の唐十郎(28歳)も同じく67年から新宿・花園神社を拠点に紅テントでの活動を始めた。

 他にも社会現象を巻き起こしていたザ・タイガースや、映画から転身して「夜のヒットスタジオ」などの司会で人気を博した芳村真理(33歳)、ハーグ・フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者に就任した岩城宏之(36歳)ら、登場する人々にとっても1968年をまたぐ、2、3年がそれぞれにとっての大きな転換点であったことが分かる。

 この年は川端康成(69歳)が日本人として初めてノーベル文学賞を受賞した年でもある。作家たちもまたこの時代、小説家の枠を超えて新しい時代のシンボルとなっていった。

 前年に直木賞を受賞したばかりの野坂昭如(38歳)や生島治郎(35歳)、「レイテ戦記」を執筆中の大岡昇平(59歳)、三島由紀夫(43歳)ら、そうそうたる面々が並ぶ。

 彼らとともに紙面を飾る五木寛之(36歳)は、本書に寄せた一文で「嵐のような’60年代~’70年代は、’68年にすべてのテーゼが出揃った。’68年こそは20世紀後半を左右する年であったと言ってもいいだろう」と1968年を定義する。

 世界の動きと呼応するように日本の学生たちもキャンパスを飛び出し、米原子力空母エンタープライズの佐世保港入港阻止や成田空港反対運動など、社会問題に向き合い、体制への異議を唱え闘っていた。

 その先頭に立っていた全学連委員長の秋山勝行(26歳)ら活動家も網羅する。

 さらに警察や機動隊と衝突した学生らが逃げ込んだ深夜上映の映画館の任侠映画に出演していた高倉健(37歳)や、藤純子(富司純子、23歳)、カウンターカルチャーの中心だった新宿のその渦の中心だった「アートシアター新宿文化劇場」と地下劇場「蝎座」の支配人・葛井欣士郎(43歳)と、その舞台に立っていた加賀まりこ(25歳)や山口崇(32歳)ら俳優など。約150人もの時代のトップランナーが登場。

 それぞれの放つオーラや眼光が、1968年の熱と空気を伝える。(彩流社 3200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動