一足とびに大人になった手塚治虫らのこども時代

公開日: 更新日:

「みんな昔はこどもだった」池内紀著/講談社 1950円

 日本のメーキャップアーティストの草分けであり、83歳のいまも現役の美容研究家として活躍している小林照子さんが、その昔、「どんなに怖そうな男の人でも、その人の赤ちゃんやこどもだった頃を思い浮かべると可愛く思えるものよ」といっていた。長年、多くの顔と付き合ってきた人の至言だと感心した。巨匠、大家といわれた人でも、そのこども時代の顔を思い浮かべれば親しみを覚えるにちがいない。

 本書に登場するのは、極めて個性的にそれぞれの時代を生き抜いた15人のこども時代である。14歳で採集した昆虫を克明に写生して自家製の「原色甲蟲圖譜」を作った手塚治虫、幼いながらに戦前日本の中産階級の暮らしを正確に写し取っていた向田邦子、祖父に買ってもらった雑誌で初めて目にして以来、生涯飛行機を偏愛した稲垣足穂、貧乏で鍛えられ、したたかな少女時代を過ごした林芙美子、70歳を越えて幼少時代を克明に語る柳田国男、イギリス人の父を持ち、差別にさらされながらオペラという天職に巡り合った藤原義江、乱世の子として同時代を生きた超俗的な文雅人・澁澤龍彦、生涯、幼い妹を救えなかったことの負い目を抱えながら道化役をこなした野坂昭如……。

 著者がいうように、ふつうは少年・少女期から次第に大人になるのだが、本書で描かれる人たちは、多かれ少なかれ、「一足とびに世情にたけた大人になって、のちに少しずつ少年・少女期をとりもどし」ているところがあり、その取り戻す過程がそれぞれの作品として結実しているのだろう。この手塚に始まり野坂で終わるこども時代の探訪は、著者自身がたどってきた歴史の読み直しであり、畦地梅太郎、藤牧義夫という名前が入っているのは、本書が「偏愛的作家論」でもあるゆえんだ。 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ