東アジア版移動文学論が切り開く可能性

公開日: 更新日:

「外地巡礼『越境的』日本語文学論」 西成彦著/みすず書房 4200円+税

「外地」とは、一般には日本がかつて領有していた朝鮮・台湾・樺太(サハリン)・南洋群島などを指す言葉で、対義語は「内地」だ。ただし、北海道や沖縄では本州を「内地」と呼ぶこともあり、単に植民地と本国とを区別する以上の広い射程を持つ言葉である。

 本書は、「外地の日本語文学」をキーワードとして、従来の「日本文学」という枠では捉えきれない「日本語文学」の過去と未来を展望したユニークな文学史である。著者はまた、移民・難民・亡命者の文学が前面に押し出されてきた20世紀の文学を「移動文学」と呼び、その視点からイディッシュ文学、東欧文学などを論じてきたが、日本語の文学を中心に据えた本書は、東アジア版移動文学論ともいえるだろう。

 ここで取り上げられているのは、森鴎外「舞姫」、陳千武「猟女犯」、鶴田知也「コシャマイン記」、津島佑子「ジャッカ・ドフニ」、リービ英雄「模範郷」、温又柔「你不明白 あなたは知らない」、李良枝「由熙」、佐藤春夫「霧社」、横光利一「上海」、石川達三「蒼氓」、目取真俊「群蝶の木」、後藤明生「挟み撃ち」……これら新旧取り混ぜた作家や作品の名前を見るだけでも、本書が捉えようとしている「日本語文学」の裾野の広さがわかるだろう。また、近年著者が精力的に論じている日系ブラジル移民文学の論考も収められており、その視線ははるか太平洋を越えて、南半球をも見据えている。

 こうした著者の越境的な日本語文学論は、ドイツ語と日本語を往還して作家活動をしている多和田葉子、世界文学を提唱する沼野充義、クレオール主義を掲げる今福龍太らの仕事とも共鳴しており、21世紀における日本(語)文学の新たなる可能性を示している。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    都知事選2位の石丸伸二氏に熱狂する若者たちの姿。学ばないなあ、我々は…

  2. 2

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  3. 3

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 4

    竹内涼真“完全復活”の裏に元カノ吉谷彩子の幸せな新婚生活…「ブラックペアン2」でも存在感

  5. 5

    竹内涼真の“元カノ”が本格復帰 2人をつなぐ大物Pの存在が

  1. 6

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  2. 7

    二宮和也&山田涼介「身長活かした演技」大好評…その一方で木村拓哉“サバ読み疑惑”再燃

  3. 8

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  4. 9

    小池都知事が3選早々まさかの「失職」危機…元側近・若狭勝弁護士が指摘する“刑事責任”とは

  5. 10

    岩永洋昭の「純烈」脱退は苛烈スケジュールにあり “不仲”ではないと言い切れる