赤い鳥とオフコースが新宿厚生年金会館で優勝争い

公開日: 更新日:

「フォークソングの東京聖地巡礼 1968―1985」金澤信幸著/講談社 1500円+税

 1971年7月28日、日比谷野外音楽堂は異様な空気に包まれていた。

“フォークの神様”こと岡林信康が「自作自演コンサート 狂い咲き」と称し、デビュー以来4年間に作った全32曲を歌うという特異なコンサートだった。まずはギターの弾き語りで「友よ」「山谷ブルース」「チューリップのアップリケ」などを披露。途中からバックバンドとして柳田ヒロ・バンド(ピアノ=柳田ヒロ、ベース=高中正義、ドラム=戸叶京助)が参加。しかし、多くの人はそこに「はっぴいえんど」の姿を見ていた――。本書を読みながらそんな昔の光景を思い出した。

 本書は1960年代後半から80年代半ばに東京で行われた歴史に残るコンサートや演奏が行われた23の“聖地”の跡をたどったもの。赤い鳥とオフコースが優勝を競ったヤマハ・ライトミュージック・コンテストが開催された新宿厚生年金会館、忌野清志郎、泉谷しげる、古井戸らが出演していた渋谷の「青い森」、ユーミンの「雨のステイション」の舞台の西立川駅、RCサクセションの復活を決定づけた久保講堂……。

 さまざまなシンガーやバンドが登場するが、くり返し名前が挙がるのがはっぴいえんどと、岡林に取って代わって“フォークの旗手”となった吉田拓郎だ。はっぴいえんどは一時期、岡林のバックを務めていたことがあり、先の「狂い咲き」コンサートでは既にたもとを分かっていたが、フォークの岡林とロックのはっぴいえんどの組み合わせは強い印象を残していたのだ。

 ともあれあの時代に青春を送った人たちには懐かしいシンガーやライブハウスの名前が満載。昔を思い出し、老いた頭を刺激するのもよし、若い人には日本音楽史の地層を掘る楽しみも。 <狸>


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ