「マリア・シャラポワ自伝」マリア・シャラポワ著、金井真弓訳

公開日: 更新日:

テニスに関しては、あなたの小さなお嬢さんはモーツァルトのようなものだ。世界一になる可能性がある」。やせっぽちの4歳の女の子がボールを打つ姿を見たテニス界の巨匠ユーリ・ヤドキンは、女の子の父親にこう言った。そして、それは現実となった。

 マリア・シャラポワの両親はベラルーシの街ゴメリ出身。チェルノブイリ原発事故の後、北のニャガンに逃げて、マリアを産んだ。マリアはソチで育ち、父のテニスをまねて、壁に向かって飽きることなくボールを打った。娘のテニスには特別なものがある。でも、この国にいたら未来はない。父は、娘を世界一のテニスプレーヤーにするというゴールに向かって走り出した。

 崩壊しつつあるソ連邦で、奇跡的にビザを取得、6歳の娘を連れてアメリカに渡った。所持金はわずか700ドル。英語はまったく話せない。空港に迎えにくるはずのテニス関係者は現れず、行き場のない父と娘は、2人で運命を切り開いていく。手ひどい扱いも受けたが、手を差し伸べる人もいた。マリアがボールを打つと、目の前に道ができた。

 貧しいロシア人親子は、テニススクールで学ぶ裕福な子どもたちやテニス・ペアレントにとって目障りで、いじめも受けた。でも、幼いマリアはすでにシンプルで確固たるモチベーションを持っていた。「どんな相手も倒したい」。気難しいコーチの気持ちを掴み、どんな厳しいトレーニングにも耐えた。結果はついてきた。父と2人だけの死に物狂いの闘いは終わり、マリアは脚光を浴びる。

 その後の活躍はご存じの通り。栄光の陰にはつらい日々もあった。恋人との別れ、肩の手術、ドーピング疑惑。それらの全てを乗り越えたマリアが、人生を中締めするかのように、自分をさらけ出した。誤解もトラブルも恐れず、歯に衣着せない語り口。「私のことを知ってほしい」という叫びが聞こえる。

 (文藝春秋 2100円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」