「怠ける権利!」小谷敏著

公開日: 更新日:

「過労死」という言葉が生まれたのは30年以上も前。日本がバブルの繁栄を享受していた1980年代のことだ。しかし、今もなお日本では過労死が絶えない。小谷敏著「怠ける権利!」(高文研 2400円+税)では、国民が死に至るまで労働を強いられる異常な社会構造に異議を唱えている。

「働かざる者食うべからず」が“国是”ともいえる日本では、怠けることなどけしからんと考える人も多いだろう。しかし今、ヨーロッパ諸国を中心に労働時間の短縮が進んでおり、イギリスの年間労働時間は1674時間、フランスが1482時間、ドイツが1371時間となっている。

 対して日本では、1990年には2000時間もあった労働時間が、2015年には1719時間まで減少しているが、まだまだ主要国の中では長いと言わざるを得ない。しかも、この数字には「サービス残業」や「風呂敷残業」は含まれていない。

 働いた分だけ経済が豊かになるならまだ救いはあるが、実は成熟した社会では、過剰労働こそが不況を招くという。なぜなら、過剰労働は過剰生産を生み、商品価格が下落するため企業利益は減少。労働者の給与は引き下げられ、それを補うためにさらに長時間労働し……という悪夢のようなスパイラルが起きる恐れがあるのだ。

 一方、長期政権となっている安倍晋三政権では、「1億総活躍社会」をスローガンに掲げ、国民すべてを活躍、つまりますます労働させようとしている。これでは、不況からの脱出は難しい。本書では、無条件で最低限の所得が保障される「ベーシックインカム」の導入や、漫画家の水木しげる氏の生きざまから「怠ける」ことの意義も考察。今こそ“社畜”を脱する時だ。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット