「真説・佐山サトル タイガーマスクと呼ばれた男」田崎健太著/集英社インターナショナル2400円+税

公開日: 更新日:

 1980年代前半、新日本プロレスは金曜日の20時という絶好の時刻にテレビで放送されていた。それだけ視聴率が取れるコンテンツだったわけだが、その中でも圧倒的人気を誇ったのがタイガーマスクである。

 当時の新日本プロレスではアントニオ猪木、藤波辰巳、長州力の3人が主軸として君臨していたが、タイガーマスクは子供からの人気も高く別次元の人気だった。その「中の人」たる佐山サトルの半生を描いた書である。もともと佐山は格闘技をやりたかったのだが、海外武者修行の後にタイガーマスクにさせられてしまい、プロレスを続けざるを得なくなった。さっさとやめて自らが追い求める道を進もうと考えるも、大ブレークによりそれもかなわぬ夢となり、結局は電撃引退に至る。

 それからのUWF参戦、修斗立ち上げなどにも話は及ぶが、「虎ハンター」小林邦昭の話が興味深い。小林はタイガーのライバルとして名高いが、当時彼は危機感を覚えていたというのだ。「虎ハンター」になった理由を本人がこう述べている。タイガーが人気者になり、長州力がいわゆる「噛ませ犬事件」を起こし、一段階上のレベルに到達した頃の話だ。

「ああ、これで長州選手は行くなと。一発で光っちゃった。向こうで修行して、一緒に帰ってきて、ポーンと行った。自分は置いていかれると思った。もう危機感ですよ」

「殻を破るには、誰かに絡むのがいい。絡むのならば大ブレークしている人間。佐山は猪木さんを超えるぐらいの勢いがあった。これは佐山に絡むしかないと」

 当時小学生だった私は小林という希代の悪党が正義のヒーロー・タイガーを敵視するばかりか、マスクを破ろうとするなど人でなしクソ野郎だと思っていた。タイガー引退後、小林はいぶし銀的なレスラーとして活躍を続けて嫌いではなくなったものの、タイガーと戦っている時は憎たらしくて仕方がなかった。

 だが、それも彼本人が自分の生き残りのためにやっていたことが分かり、小林の人間くささがようやく理解できるようになった。

 それにしてもプロレス関連の書を読むと毎度登場するのが「カネ」にまつわるだらしない話の数々だ。本書でも新日本プロレスの社長である猪木が余計なカネを使い過ぎて選手の給料が安くなり、クーデター騒動が勃発したことなどが描かれている。プロレス全盛期から総合格闘技開始までを知りたい人はぜひ読まれたい。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由