「グッとくる横丁さんぽ」村上健著

公開日: 更新日:

 繁華街には必ず、少々のいかがわしさを漂わせ、酔客を招き寄せる横町や路地がある。そんな日本各地の「裏通り」を訪ね歩くイラストエッセー。

 チェーン店や老舗が並ぶ大通りに比べて、横町や路地に軒を連ねるのは「いささか時代遅れになった店や小商いを黙々と続ける店が大半」だが、「日本中どこへ行っても駅前や表通りが画一的な風景になった今、裏通りにはそれぞれのまちの氏素性がかいま見える面白さ」があると著者はその魅力を語る。

 東京のJR大井町駅の近くには、「東小路」、「平和小路」「すずらん通り」と続く横町がある。整備が進んだ駅前一帯とは対照的に、再開発が進んでいないこの横町は、道幅も、両手を伸ばせば壁に手が届きそうな狭さ。その窮屈な場所に、最盛期の昭和40年代には200店もの飲食店がひしめき合っていたそうだ。

 今でも洋食や立ち飲み居酒屋、スナックなど60店以上が肩を寄せ合い、「猥雑この上ない気配」を漂わせ、一歩踏み入れば、昭和をギュッと詰め込んだ空気に包まれる。

 東小路の入り口でスケッチをしていると、横町から出てきた女性にたどたどしい日本語で話しかけられ、食事に入った洋食屋ではカウンター越しにコックと店員が交わす中国語の会話が耳に入るなど、時流を反映して、無国籍化が進み、猥雑さはなお増している。

 他にも、旧国鉄退職者の救済事業から始まったという大阪・梅田駅近くの高架下の「新梅田食道街」や、東京・池袋の「美久仁小路・栄町通り」など、お馴染みの横町から、JR広島駅近くの「エキニシ」や名古屋・大須観音「文殊小路」、長野・松本「ナワテ横丁」など地元の人々のオアシス、そして異国情緒が味わえる東京・新大久保の「イスラム横丁」や、横浜中華街「台南小路」まで、その賑わいと独特の空気感を洒脱なイラストと文章で伝える。

 男という生き物は年を重ねるにしたがって、ショーウインドーがまばゆくきらめく表通りを嫌って、路地裏、横町へと逃げ込むようにできているようだ。きっとそこには、画一的なお仕着せのサービスではない、人と人との触れ合いや人情が残っているからだろう。

 とはいっても、取り上げられるのは飲食店街ばかりではない。170もの古本屋が集まり世界でも類を見ない古本屋街がある神田神保町の裏通りには、著者が通う昭和22年開店という「ミロンガ・ヌオーバ」をはじめ、昭和のにおいを放つ喫茶店が今も元気に営業を続け、さながら喫茶店街となっている。

 また、石積みの擁壁と廃止された市電の軌道の敷石を再利用したという石畳の通りが古都にふさわしい情緒と落ち着きを醸し出している京都の「石塀小路」や、幕末の英傑を数多く輩出した山口・萩の往時のままの姿が残る「菊屋横町」など、歴史情緒を味わえる横町もある。

 旅や出張の折、初めての街で横町に足を踏み入れれば、小さな冒険が始まるはず。

 (玄光社 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が