「ききがたり ときをためる暮らし」つばた英子・つばたしゅういち著

公開日: 更新日:

 当たり前ではあるけれども、食べることは、あくまでも暮らしの中の一部で、そこから切り離されてあるものではない。とはいえ、コンビニや冷凍食品といった手軽な食が周囲にあふれている現在、そうしたことが見えにくくなっている。

 愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの近くに雑木林とキッチンガーデン(菜園)をつくり、自然の恵みを享受しながら暮らす合わせて171歳の老夫婦が語る本書は、まさに暮らしの中で食べるということの意味をあらためて気づかせてくれる。

 妻の英子は、愛知県半田の老舗の造り酒屋で育ち、幼い頃から菜園が好きで野菜作りをしていた。野菜作りを再開したのは、結婚後子育てに忙しい時期、胃下垂を畑仕事で腹筋を鍛えて治したことがきっかけ。

 夫のしゅういちは、建築家のアントニン・レーモンドの元で修業した後、日本住宅公団の設立に参加。以後広島大学教授を務めていたが、突然フリーの評論家に。大のヨット好きで、年収を超えるようなヨットを購入するなど破天荒な性格。

 そんな2人が晩年を豊かな自然の中で半自給自足生活を送ることにする。雑木林には30種以上の果樹が植えられ、四季折々の果実でジャムやマーマレードを作る。米作りにも挑戦して脱穀から精米まですべて自前。コンポストを使ってなるべくゴミを出さぬようにして、自分たちが食べる以外は親戚や知人に送ってあげる。すべてに無駄のない暮らしぶりだ。

 時に哲学的な警句も交えながら、手間をかけて食べることの大切さを教えてくれる。巻末の「英子さんの料理レシピ集」はその実践編。2人の暮らしぶりは「人生フルーツ」というドキュメンタリー映画にもなっている。 <石>

(文藝春秋 740円+税)

【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ