「鶴見俊輔伝」黒川創著

公開日: 更新日:

 戦後日本を代表する思想家といえば、吉本隆明と鶴見俊輔の名前を外すことはできないだろう。この2人の対談に「思想の流儀と原則」がある。「流儀」を重んじる鶴見と「原則」にこだわる吉本の違いが鮮やかに表れている重要な対談であるが、流儀に軸足を置く鶴見にとって、自己を語ることは重要なスタイルのように思える。「北米体験再考」「私の地平線の上に」「期待と回想」などの自伝的著作がそれにあたる。

 とはいえ、時代と出来事は選別されており、語られぬことも多かった。本書は、没後3年にして著された本格的評伝で、これによって初めてその全体像を見渡すことができるようになった。

 著者は、京都ベ平連事務局長・北沢恒彦の長男として幼児から鶴見に接していて、晩年には公私ともに鶴見を支えていた。その手になる評伝だけに、細部に意が尽くされ、思わぬエピソードも登場する。

 祖父・後藤新平、父・鶴見祐輔という政治家一家に生まれ、その軛(くびき)から逃れるように不良少年となり、日本を脱して米国ハーバード大学に入学。日米開戦後、日本へ帰国し軍属としてジャカルタへ赴任。敗戦後、雑誌「思想の科学」を創刊、60年安保後に「声なき声の会」「ベ平連」などの市民運動を展開する――。

 鶴見のこうした軌跡は、多くの人に大きな影響を及ぼしたが、本書を読んで改めて感じるのは、鶴見もまた多くの人から強い影響を受けていたということだ。祖父、父をはじめ、カルナップ、オーウェル、姉の和子、都留重人、丸山真男、武谷三男、桑原武夫、久野収、竹内好……これらの人たちの考えと対峙した上で吸収し、オリジナルな思想をかたちづくっていく。そこから発せられる鶴見の声は、時代を超えて今後も息長く響いていくに違いない。

<狸>

(新潮社 2900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり