著者のコラム一覧
堀井憲一郎

1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。徹底的な調査をベースにコラムをまとめる手法で人気を博し、週刊誌ほかテレビ・ラジオでも活躍。著書に「若者殺しの時代」「かつて誰も調べなかった100の謎」「1971年の悪霊」など多数。

「平将門と天慶の乱」乃至政彦著

公開日: 更新日:

 日本中世史ブームといわれる中での、平将門の新書である。ただ将門は、中世の人ではない。平安時代でも前半の人だ。将門が死んで、30年してから紫式部が生まれている。

 平将門の生涯が描かれる。原資料にあたり、先行研究を漏らさずチェックしてある。研究書としては当然だが、当書には研究書ぽい堅苦しさがない。文献を踏まえた上で生き生きとした将門を描こうとしたのだろう、勇躍たる青年が現前してくる。

 なぜ将門が関東の地において反乱を起こすに至ったのか、その風景がビビッドに描かれる。それは仕方ないな、いやそこで頑張れ、あ、気をつけろ、と小説のように読み進んでしまった。著者が調べに調べた上で、将門にとても近づいたからだろう。

 将門は生まれ年もわからない。位階に叙されていないことから、当書では、関東での同族の争いに巻き込まれたのが二十歳のころと推定、争いに飛び込む若者の姿を描く。二十歳と聞いた瞬間に、匂い立つような青年が躍動する関東の地が見えた気がした。

 前半生の将門は、好感の持てる青年である。関東を制圧していく将門は、土地の者に強く愛されていたのだ。

 それから10年、武力によって関東を制圧し、中央政府の支配から脱しようとする。そのあたりから少し謎がかる。でも当書は将門を突き放さず、そこにいる人物として添い続ける。

 2カ月だけだが日本国内に別の国を打ち立てたところに、漢の劉邦のような侠気とロマンが強く漂う。彼の行動がその後の日本のいろんなコトを決めてしまったのだ。

 ちなみに将門の本拠は茨城・千葉県であり、東京や神田とは関係がない。しかし神田明神の祭神とされているのはなぜか、その謎も最後に解かれる。将門と同じ音になる「唱門」師たちの墓の跡ではないかという推察にまた、慄えるように得心した。

 これを読めば、リアルな将門に会えるのだ。二度読みしたくなる新書も珍しい。(講談社 920円+税)

【連載】ホリケン調査隊が行く ちゃんと調べてある本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり