著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「神獣の都 京都四神異譚録」小林泰三著

公開日: 更新日:

 京都水盆、というのがある。京都盆地の地下深くに大量の地下水をためる自然のダムがあり、それを指す言葉だが、その地下水の量はほぼ琵琶湖に匹敵するという。その地下に眠る京都水盆で、朱雀がそっと体を横たえて体の回復を待っているくだりがある。

 朱雀とは、鳳凰ともフェニックスとも火の鳥とも呼ばれる巨大な神獣だ。翼をひろげると5キロに及ぶ。

 その神獣がいま、ひっそりと地下水の中に横たわっている――このイメージが鮮やかだ。

 本書は現代の京都を舞台にしたファンタジーなので、この手のものを苦手とする読者もいるかもしれないが、しかし読み始めるとやめられなくなる。京都は古来、麒麟と四神が守ってきた地で、長い間、共存共栄してきたのだが、ごく最近、その微妙なバランスで成り立ってきた関係が崩れ、互いに戦うようになってしまった。そこに巻き込まれる青年を軸に、四神以外にもいろいろな勢力が絡んできて繰り広げられる戦いを活写したのが本書だ。

「この人、全然あかんかった」「そやけど、こいつに頑張って貰うしか、方法は残ってへんで」

 という会話から明らかなように、全体にコミカルな雰囲気が漂っていて、なかなか楽しい小説であるのも特徴だ。

 神獣の持つ超能力もケッサクで、風太郎忍法帖を思い出す。ぜひ続刊を期待したい。

(新潮社 630円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ