著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「マンハッタンの狙撃手」ロバート・ポビ著 山中朝晶訳

公開日: 更新日:

 何げなく読み始めたら意外に面白かった、という本が時にある。これはそんな本だ。

 主人公の大学教授ルーカス・ペイジは、以前はFBIの捜査官だった。10年前に事故に遭い、今は義足と義手と義眼をつけている天才物理学者だが、FBI時代の同僚が射殺され、その捜査のためにFBIに戻って犯人を追いつめていく話である。

 このルーカス・ペイジという男の幼少時代が何度も物語の途中に挿入されるが、これが切ない。彼は親に捨てられた子どもなのである。里親たちはルーカス・ペイジが利発な少年であることを知らず、彼の才能を見いだせなかった。5歳の誕生日の直前、彼は8番目の里親の家にいた。訪ねてきたソーシャルワーカーにプレゼントされたノートに、天体図を描いたことをきっかけに、彼の運命は変わっていくが、意見を言わず、目を合わさず、嫌われないようにいつもうつむいていたそれまでの少年の孤独が胸にしみる。

 この設定が最大のキモ。普通のヒーローでは決してない。遠く離れた地点から、被害者の頭部を正確に撃ち抜く姿なき狙撃犯を追って、彼の推理がフル回転していくが、迫力あるアクションもいい。

 法執行機関の者が次々に殺されるのは偶然なのか、被害者に何の共通項があるのか。その強烈な謎と、テンポのいい展開、そして隣人ディンゴをはじめとする脇役たちの造形もよく、まずはおすすめの一冊だ。

(早川書房 1260円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ