「絶望の林業」田中淳夫著

公開日: 更新日:

 近年、「林業の成長産業化」ということがいわれている。日本の林業というと、専業従事者が高齢化し後継者不足、森林面積は減少傾向……。そんな斜陽産業の印象があった。

 ところが今、木材自給率は上昇し、使い道のなかった間伐材などが合板材料として活用され、バイオマス発電の燃料用に木材が使われ、林業に参入する若者も増えているという。これだけ見ると前途洋々といった感じだが、長年森林ジャーナリストとして日本の林業の現場を見てきた著者は、そうした楽観論に冷水を浴びせる。

 著者は日本の林業が抱えている問題を一つ一つ検証し、その現状を具体的に描いていく。

 例えば国産材は高価で、安い外材に押されているというイメージが流布しているが、実際は国産材の原木価格は低落傾向にあり、ユーザーレベルでも国産材と外材の価格差は1割程度に過ぎない。また労働災害千人率(1000人あたりの死傷率)を見ると、全産業の平均2・2に対して林業は32・9というずぬけた高率で、この原因は現場の安全意識や教育レベルの低さ、森林や林業の知識不足が挙げられる。業界の希望を託すべきバイオマス発電は違法操業のオンパレードで、国産材を世界一安価で輸出する愚、さらには補助金漬けでモラルハザードを引き起こす等々、まさに「絶望」としかいいようのない実態が次々と明らかにされていく。

 著者が繰り返し指摘するのは、森林という生態系を経済的効率でコントロールすることは不可能だということだ。もし、希望を託すとすれば、木材、動植物に限らず、水や空気といった森林空間が生み出す全体的な生産物を持続的に維持していくことだという。ここで問われているのは林業を超えて、日本社会が抱える構造的問題である。

 <狸>

(新泉社 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ