「ヒトラーの時代」池内紀著

公開日: 更新日:

 去る8月30日、ドイツ文学者の池内紀さんが亡くなった。78歳だった。池内紀の名前を知ったのは、法政大学出版局から出ていた「カール・クラウス著作集」の第9・10巻「人類最期の日々」の訳者としてだったと思う。奥付を見ると、1940年生まれ、神戸大学講師とある。前記の書が刊行されたのは71年、手がけたのは恐らく20代末。第1次世界大戦を巡る寓意と風刺に満ちた戯曲の大作をそんな少壮の学者が訳したことに驚いたのを覚えている。その後、池内さんは専門外のエッセー(温泉からダイナブラザーズまで!)も数多くものし、エッセイストとしても活躍する。

 本書は池内さんの遺著。この本は刊行後、事実関係の間違いなどを指摘され、ネット上で炎上騒ぎが起こり不幸な船出となってしまった。しかし、細かな揚げ足を取るようなアカデミズム的な偏狭さからもっとも遠かったのが池内さんだ。本書は、ごくふつうに暮らす人々がナチズムという妖怪を生み出し、支えた時代を「負の鏡」として多面的に照らし返したものだ。

 頭にヒトラーのお抱え写真家ホフマンの話を置き、演説家ヒトラーの声、マレーネ・ディートリヒと名取洋之助のナチズムとの関係、ラジオの威力、そして再びヒトラーの写真(顔)の話に戻っていく。いくつもの話の積み重ねから独特の時代相が浮かび上がってくる。

 思えば、クラウスから始まり、ブロート、カネッティ、ジャン・アメリー、グラスと、池内さんが翻訳を手がけた作家の背後にはヒトラーという男がいた。その意味で本書が生前最後の本となったことは意味深い。この地上の騒ぎを、池内さんは「まあ、ご苦労なことですねえ」と、ちょっと困ったような笑顔を浮かべながら天上から眺めているにちがいない。
<狸>

(中央公論新社 860円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ