「百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者」ハロルド・ジョージ・メイ著

公開日: 更新日:

 著者は、日本コカ・コーラ副社長、タカラトミー社長を経て、新日本プロレスの社長を務める「経営のプロフェッショナル」だ。

 正直言うと、私は青い目の経営者が好きではない。会社の利益と自らの報酬を引き上げることを目的に、冷徹なリストラを繰り返すからだ。だから、タカラトミーの社長に著者が就任したとき、トミカコレクターである私は、苦々しい思いでみていた。

 著者は、タカラトミーの業績を劇的に回復させたが、他の外国人経営者とは違うぞと感じた事件があった。なんでも鑑定団の「私のお宝売ります」というコーナーに大量のプラレールコレクションが売りに出たとき、社長をしていた著者が、会社用にと買ったのだ。そんなことをしても、会社の利益は増えないが、自社製品への愛情を私は感じた。実際、著者がタカラトミーの業績を向上させたのは、リストラではなく、消費者ニーズを踏まえた高付加価値化によってだった。実際、著者が社長になってから、私の毎月のトミカ代は大きく増えた。それは、大人向けの高価だが魅力的なトミカが次々に発売されるようになったからだ。

 幼少期を日本で過ごし、アメリカの大学で学んだオランダ人の著者は、日本と欧米のハイブリッドだ。だから、欧米の合理的経営をするなかでも、日本人の情感に通じている。その著者が、いま子供のころから大好きだった新日本プロレスの社長に就任して、世界中にファンを増やすとともに、それまで企業の体をなしていなかったプロレス業界に企業経営を持ち込んで、会社を大きく発展させているのだ。

 本書は、とても読みやすい。体験に基づいて、具体的に書かれているからだが、やはり一番楽しいのは、著者の日本人的な感性が本からあふれているところだ。経営者として権力の座に居座るのではなく、コスプレをしてイベントに登場する。成田空港の出発ゲートにガチャガチャを置いて、大ヒットを飛ばしたのも著者だ。そして、初版の本書には、最終ページに袋とじで、おまけのステッカーがついている。おまけ大好きの日本人に向けた心配りを、最後の最後まで貫いている。こんな楽しい経営書は初めてだ。

★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった