「渡辺錠太郎伝」岩井秀一郎著

公開日: 更新日:

 昭和11年2月26日早朝。東京・荻窪の静かな住宅地に軽機関銃が鳴り響いた。武装した兵士たちがトラックで教育総監・渡辺錠太郎の私邸に乗りつけ、襲撃。渡辺はピストルで応戦しながら、40発を超える銃弾を浴びて壮絶な最期を遂げた。そのとき父の部屋に居合わせた9歳の末娘・和子は、座卓の陰に隠れて父の死を目の当たりにした。

 和子は長じて洗礼を受け、修道女として生きることを選ぶ。やがて教育者となり、「置かれた場所で咲きなさい」などのベストセラーで多くの人を勇気づけ、平成28年に89歳の生涯を閉じた。

 同じ陸軍軍人でありながら、渡辺はなぜ暗殺されることになったのか。非戦思想の持ち主だった渡辺の生涯を核に、娘・和子、襲撃に加わって処刑された決起将校・安田優の弟のその後の人生を絡ませて描いた読み応えのある評伝。

 渡辺錠太郎は明治7年、愛知県東春日井郡小牧町に生まれた。貧農の家に育ったが、働きながら独学し、陸軍士官学校に合格、陸軍大将にまで上り詰めた。勉学意欲は生涯衰えず、月給の大部分を丸善の支払いに充てたほどの読書家だった。

 第1次大戦後、渡辺は戦勝国の陸軍委員のひとりとして敗戦国ドイツに滞在。戦争の惨禍をつぶさに見た。敗戦国のみならず、戦勝国もまた惨めなありさまだった。帰国後、「戦争だけはしない覚悟が必要である」と説き続けた。陸軍内部の軍閥抗争からも距離を置いていたが、天皇機関説論争などをめぐって「皇道派」と対立。自らが育てた陸軍兵士たちの銃弾に倒れてしまう。決起が鎮圧されると東條英機ら「統制派」が実権を握り、日本は戦争への道を突き進むことになる。

 著者は昭和史を中心に実績を残している若手歴史研究者。緻密な論考は、「この人が生きていたら、昭和史は変わっていたかもしれない」と思わせる説得力を持っている。

(小学館 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由