公開日: 更新日:

「2050年世界人口大減少」ダリル・ブリッカーほか著 倉田幸信訳

 新型コロナウイルス禍は「進歩」の幻想をついに破壊した。人類は急速に衰退していくのか。



 3年前、国連が発表した人口予測は衝撃だった。現在、75・5億人の世界人口が2030年には10億人増、50年には97・7億人を超えるというのだ。しかしカナダの統計学者とジャーナリストは本書で真っ向から反論。50年ごろ世界人口は減少に転じ、その後は「二度と増加することなく減り続ける」という。「我々の目前にあるのは人口爆発ではなく人口壊滅」なのだ。

 国連の予測では先進国が減少、途上国では増加という見立てだが、本書は途上国の減少は国連予測よりはるかに早いとみる。いま人口減少を示すのは25カ国だが、50年までには35カ国。ブラジルとインドネシアも今世紀半ばには減少し、インドもやがて同じ運命に。アフリカ諸国は増加するが、若い女性の教育率が上がって避妊や産児制限が広まるとあっという間に減少に転じ、もはや元には戻らないという。

 そうなると世界中で「移民の奪い合い」が起こるだろう。移民排斥を叫ぶ「怒り」から活力をなくす社会への「焦り」と「悲鳴」に変わるのだ。

(文藝春秋 1800円+税)

「世界史の針が巻き戻るとき」マルクス・ガブリエル著 大野和基訳

「新世代の哲学の旗手」として世界的に注目を集める著者は、いま「世界は19世紀に戻っている」という。

 19世紀はヨーロッパの最盛期で「地球の覇者として、非常に成功していた」。しかし、これを最後にヨーロッパは衰退し、アメリカに追い抜かれる。そしていま、アメリカは中国に追い抜かれつつある。

 だが、実はそれらは成功した19世紀のヨーロッパに表面だけ似せる「擬態」だった。外側だけ似せて中身は違うもの。悲しいことに現代のヨーロッパはその米中の後追いをしているだけと著者は悲観的だ。

 新自由主義とポストモダン思想から脱却し、新しいグランドセオリーが必要という。19世紀のヨーロッパこそ最高の文明だったという確信が見え隠れする。

(PHP研究所 960円+税)

「ノヴァセン」ジェームズ・ラヴロック著 松島倫明訳

 ヒッピーと対抗文化の時代に「ガイア理論」を提唱し、環境問題に先鞭をつけた著者。本書は昨年7月に100歳になった彼の最新作だ。

 ガイア理論は環境主義の先駆とされたが、著者は技術文明を否定しない。エコロジストはしばしば、人類の技術革新が地球の生態系に根本から影響を与える「アントロポセン(人新世)」を敵視する。緑の党などはその例だ。

 しかし著者は原発を肯定し、プラスチックの有用性も認める。要は使い方だというわけだ。

 そして本書では人類の情報処理能力を上回るAIなどの「サイボーグ」がやがて人間の後継者になり、「超知能」(ノヴァセン)の時代になるという。

 それが人間にとって好都合な世かどうかはわからない。サイボーグが地球環境を改変して光合成を別のしくみに変えれば、地球の酸素はほとんどなくなるからだ。果たして未来の明暗は? スリリングな文明史。

(NHK出版 1500円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット