「ひよっこ社労士のヒナコ」水生大海著

公開日: 更新日:

 社会保険労務士とは、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を業務とする国家資格で、合格率6%台という難関だ。本書の主人公はそんな難関を突破したものの、飛び込んだ世界は思いのほか厳しかった。

【あらすじ】朝倉雛子は就活に失敗し、派遣社員として働いていたが、いつ契約が切られるか不安に襲われていた。総務系の仕事を継続しているうちに資格さえあればこの不安から解放されると社労士に挑む。3年越しの勉強で見事合格したが、就職先探しも苦労の連続で、ようやく所長以下4人という小さな社労士事務所に拾ってもらえた。 新米の雛子が手がけたのは、事務機器会社の元社員の日置が自己都合ではなく会社都合の解雇にしてほしいとごねているという事案。日置は勤務態度が芳しくなく、しばしば上司から叱責を受けるが一向に改まらず、しばらく無断欠勤した上で本人から退職を申し出て手続きが取られた。

 日置が言うには嫌がらせで異動させられたのだから欠勤分は有給休暇とし、失業保険をすぐもらえるよう解雇扱いにしてほしい、と。しかし会社はそれを認めず両者は平行線をたどる。なんとか落としどころを探る雛子だが、実はそこには意外な事情が潜んでいた……。

【読みどころ】その他、就業規則に育児休業の条項を入れたがらないIT会社、事故でけがをした部下とパワハラ満開の上司との関係などが、ミステリー仕立てで展開していく。クライアントである会社の立場に添いながらも、働く人の権利も守りたいと奮闘する雛子のまっすぐな心が、ギスギスした労使関係に一服の清涼をもたらす。

 ユニークな労務ミステリー。 <石>

(文藝春秋 800円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ