メキシコの泉の光と風景の幻想的な映像

公開日: 更新日:

「セノーテ」

 映画はやはり映画館でなくては、と思う。ネット配信全盛の現代、コロナ禍で配信もさらに増えるだろう。それでも映画館でなければいけない。理由は「色」だ。それも黒の陰翳。写真集の印刷でスミ(墨)が決め手になるように、映画館の闇でなければ黒色の肌理には出逢えない。

 来週末封切りの小田香監督「セノーテ」は、そんな思いを強くさせるドキュメンタリー映画である。

 メキシコ・ユカタン半島に点在する泉。石灰岩だらけのこの地方に、太古の昔、隕石が無数に落下。この陥没で生まれた大小の洞穴に地下水がたまる。そうやってできたのがセノーテ(泉)だ。

 水中から水面を見上げると光と風景がゆがんで、赤や青の原色が妖精のようにはねまわる。8ミリやiPhoneカメラまで使ったという幻想的な映像が、やがて暗い洞窟内のかすかな光に変わり、水の泡のあいまに幻惑的な漆黒が現れる。聴こえるのはスペイン語のこどもたちの声、祭りの人のざわめき。それらがときに水の中で聞く外界の音のように遠くこだまする。

 セノーテはメキシコの大事な観光資源にもなっているが、かつては唯一の水資源。雨乞いの儀式で少年や少女がいけにえに捧げられたという。そんな伝承が映像の合間から伝わる。

「した した した」

 民俗学者で歌人の折口信夫著「死者の書」(KADOKAWA 920円+税)は、水滴の垂れるかすかな音で始まる。

 その音が古代の死者を目覚めさせる。天武天皇の皇子でありながら、親友の密告で謀反の嫌疑をかけられ、自害をしいられた大津皇子だ。

「耳に伝うように来るのは、水の垂れる音か。ただ凍りつくような暗闇の中で、おのずと睫と睫とが離れて来る」

 奈良・当麻寺にまつわる中将姫伝承をもとにした小説。水が生と死をつなぎ、伝説が洋の東西に幻想の橋をかけるかのようだ。  <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由