江波戸哲夫(作家)

公開日: 更新日:

8月×日 最近「日本が貧乏になっている」というニュースをときどき目にするようになったが、GDPだってまだ世界第3位だし、それほど深刻に受け止めていなかった。

 事実を確かめてみようと加谷珪一著「貧乏国ニッポン」(幻冬舎 800円)を読み始めて愕然とした。のっけに「アメリカでは年収1400万円は低所得」だというニュースが紹介されているのだ。

 日本は平均年収が440万円ほどだから、米国では極貧ということになってしまう。

(何かの間違いだろう)と急いでページを繰ったが、次々と登場するデータはどれもニッポンは貧乏だと語っている。

 1つ例示しよう。「各国の住宅価格」(OECDデータより著者作成)は、2000年の日本を100とすると、18年の日本は85ほど。オーストラリアは335、カナダ325、英国250……、同じ先進国とは思えない大差がついている。

 なぜこんなに貧乏になってしまったのか? 著者はいろいろ分析しているが、「(日本には)400万人が社内失業して、生産性を低くしている」が分かりやすい。つまりろくに働かない社員が社内に滞留して無駄めしを食らっているのだ。

 それではなぜ日本にはろくに働かない社員が多いのか! 昔、銀行員だった頃耳にしていたことを思い出す。金融業界は大蔵省による“護送船団方式”で管理されていた。銀行が潰れると日本経済を脅かすから、競争をさせないようにしたのだ。よく考えると銀行だけではなく日本の多くの業界が激しい競争をしないように官庁に管理されていて、それは企業の人事にも及んだ。弱小企業もつぶれないように、無能社員も放り出さないように、という協調主義が、日本の組織文化なのだ。

 滝田洋一著「コロナクライシス」(日経BP 850円)を見ると、緊急時にも日本中がこの文化に捉われて後手後手に振舞っているのがよくわかる。先手必勝、トップ総取りのグローバル競争時代にはとうてい対応できない。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が