冨士本由紀(作家)

公開日: 更新日:

8月×日 コロナウイルス禍以前の私は、暇さえあれば、書店にぶらりと寄ってのんびり書籍を物色する、というのが何よりの楽しみでした。ですが、今や状況がまったく変わりました。喘息持ちの私は、極力外出を控え、本を買うのもネットに頼る生活です。元通りの日常は、一体、いつ戻ってくるのでしょう。それとも、もう“元通り”というような生活は戻ってこないのでしょうか。

「人々は日常に戻りたいと望み、自分にはその権利があると感じている。日常が不意に、僕たちの所有する財産のうちでもっとも神聖なものと化したわけだが、これまで僕らはそこまで日常を大切にしてこなかったし、冷静に考えてみればそのなんたるかもよく知らない」

コロナの時代の僕ら」(飯田亮介訳 早川書房 1300円+税)という本の中に、こんな一文を見つけました。

 この本は、素粒子物理学を専攻したイタリア人作家、パオロ・ジョルダーノによるコロナ禍考です。ウイルスの広がりを指数関数やビリヤードのメカニズムに例えるなど、理系脳の視点と分析力で理路整然と、読み手を迷わせることなく案内してくれます。そう、しいて言えば、思考の案内係のような本。タイトルのイメージ通り、とても読みやすかったです。

 文体もセンスもとても若々しく感じられたのは、翻訳者のセンスもあるのでしょうか。それとも単に私がオバサンだからでしょうか。ジョルダーノは、コロナそのものを恐れているわけではありません。この体験をどう捉え、未来に向かって、どう生かしていくかにこだわっています。なんといってもそこが健やかです。

 コロナウイルスそのものを、ダイレクトに、ただ一心不乱に恐れてしまうのが、私のような加齢脳の持ち主。いえいえ、実年齢ばかりではありません、思考にも、若々しい思考と、そうではない思考、あるいは志向が、あるのかもしれません。

 今ある日常の貴重さをより自覚し、未来を信じて今日を生きる勇気の必要を、学んだ1冊です。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ