天性の愛嬌とはこの人のためにあるような言葉

公開日: 更新日:

「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選」

 小学生のころはヒーローの二枚目に憧れたものだが、中学になると二枚目半のほうが一枚上手だと気づく。そのきっかけがジャン=ポール・ベルモンドだった。アラン・ドロンと並ぶ仏映画界きってのスター。彼を知らない世代も顔を見れば寺沢武一著「コブラ」のモデルとわかるだろう。

 その彼の1960年代から80年代にかけての映画が「ジャン=ポール・ベルモンド傑作選」として今月末、封切られる。

 ラインアップは、フィリップ・ド・ブロカ監督「大盗賊」以下、「オー!」「大頭脳」「恐怖に襲われた街」「危険を買う男」「ムッシュとマドモアゼル」「警部」「プロフェッショナル」。共通点はDVDまたはブルーレイが国内未発売であることだそうだが、個人的にはなんといっても「オー!」(68年)がうれしい。

 確かこの映画の公開と前後して早川のポケミスでジョゼ・ジョバンニの原作が邦訳され、暗黒街で成り上がってゆく青二才の姿を心に刻んだ。その後、中学生の分際で家を抜け出してオールナイトの映画館に出かけたのだった。当時、筆者の中学は丸刈りでしたからね、よくまあ補導されなかったものである。

 ベルモンドのいいところはその明るさと気取らなさ。天性の愛嬌というのはこの人のためにあるような言葉で、現に人柄もそうらしい。

 山田宏一著「山田宏一映画インタビュー集 映画はこうしてつくられる」(草思社 3600円+税)は、ベテラン映画評論家によるフランス映画人へのインタビュー集。この中にベルモンドとの対話も収録されている。それを読むと、ゴダールの「勝手にしやがれ」の裏話から、彼がいかに意識の高い映画俳優だったかまでよくわかる。ちなみに山田氏によるとベルモンドは「映画のなかのイメージよりもいっそう明朗で、親しみやすくて、気のおけない、じつに感じのいいスター」だったという。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由