ひとりよがりの男文化にお灸を据える艶笑喜劇

公開日: 更新日:

「ブライズ・スピリット 夫をシェアしたくはありません!」

 ノエル・カワードといっても今や知る人も少なかろう。大学の若手ブンガク教授連でも今どき愛読者を名乗るのは頭でっかちの俗物に決まってる――なんて冒頭から毒づいてしまったが、カワードは戦前のロンドンとニューヨークで寵児だった劇作家。ジャズ・エージと呼ばれた大戦間期は欧米の金持ちが大西洋の両側で遊び回った時代だが、当時の軽薄にして辛辣な文化の代表がカワードだ。

 そんな彼の人気芝居を珍しく映画化したのが来週末封切りの「ブライズ・スピリット 夫をシェアしたくはありません!」である。

 配給会社にはすまないが、この邦題はヒドい。原題は「陽気な幽霊」で、人気作家の死んだ妻がインチキな降霊術で蘇る。ところが作家は既に再婚。つまりふたりの女房に挟まれた男のドタバタ騒ぎというわけで、1945年に映画化された際は“女の戦い”をコミカルに描く三角関係の艶笑喜劇だった。しかし今回はさすがに「ミー・トゥー」時代とあって、ひとりよがりの男文化にお灸を据える仕上がり。監督と主演が人気ドラマ「ダウントン・アビー」の演出家と人気俳優と聞けば食指の動くファンも少なくないだろう。

 俳優でもあったカワードは「007」の作家イアン・フレミングと友人で「ドクター・ノオ」の悪役を頼まれて断ったのだそうだが、本領はやはり軽喜劇の戯曲家。

「陽気な幽霊」は昔々に邦訳されたきりだが、昨年、ひさびさに「スイートルーム組曲」(而立書房)が訳出された。そこに登場する老作家はカワードと同じく同性愛だったサマセット・モームがモデルだという。一見すると大衆的な小説ながらも奥底に人間の無常を忍ばせたモームについては、行方昭夫著「サマセット・モームを読む」(岩波書店 2420円)が上手な解説書だ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ