下村敦史(作家)

公開日: 更新日:

8月×日 自身の新刊「アルテミスの涙」(小学館)と文庫化「絶声」(集英社)の再校ゲラを仕上げる。アンソロジー用の短編を2編書き上げ、KADOKAWA、徳間書店、PHP研究所でそれぞれ連載中の原稿を何とか締切前に脱稿。少しゆとりができる。

8月×日 織守きょうや著「花束は毒」(文藝春秋 1870円)を読む。結婚を控えた男性のもとに「結婚をやめろ」と脅迫状じみた手紙が何通も届き、男性の知人である「僕」に依頼された探偵の女性が真相を探る――という物語だ。

 誰が何のためにそのような手紙を送っているのか。

「罠、また罠」「100%騙される戦慄!」と銘打たれているとおり、「僕」がたどり着いた真実はあまりに恐ろしく、背筋が凍るもので、注意深く真相を推理していても裏切られてしまう。人の心の奥にひっそりと息づく仄暗い感情を炙り出すような戦慄だ。“あのような妄想”は誰しも一度はしたことがあるかもしれない。だからこそ、それを突きつけられることが怖いのではないか。

 果たして読者は――自分なら知ってしまった真相をどうするのか、容易に答えが出せない。

8月×日 今村昌弘著「兇人邸の殺人」(東京創元社 1870円)を読む。ベストセラー「屍人荘の殺人」シリーズの3作目だ。特殊で異様な環境下でありながらも、ロジカルに景色を反転させていく手腕は見事の一言。

8月×日 発売前から大注目されていた知念実希人著「硝子の塔の殺人」(実業之日本社 1980円)を読みはじめる。序盤から本格ミステリーの傑作の気配が漂っている。前述の3作品はどれも今年のミステリーランキングで話題をさらいそうな傑作群である。ミステリーファンなら必読の作品だ。

8月×日 自身の執筆に追われ、読書の時間が限られている最近は、交流のある同業者の新刊を最優先で読み、続けて話題作、そして、その他の小説へ――というサイクル。

 もっと小説を読まねば、と読書量不足を痛感する今日この頃だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり