少女の危機感と孤独が切々と伝わるドキュメンタリー

公開日: 更新日:

「グレタ ひとりぼっちの挑戦」

 何事によらずコロナ禍の前のことは遠い過去に感じられてしまうが、あの「北欧の少女グレタ」はどうだろう。2年前の国連の気候変動会議で怒りの涙を浮かべ、「こんな世界なのに大人たちはまだ経済成長の話ばかり。恥ずかしくないのですか」。

 と訴えた16歳のスウェーデンの少女だ。先週末封切られた「グレタ ひとりぼっちの挑戦」はそんな彼女を追ったドキュメンタリーである。

 気候変動への対策を訴えて彼女がストックホルムの国会議事堂前で単身座り込みデモを始めたとき、両親は反対だったらしい。中学生の身で学校にも行かないのだから当然だろう。だが、信念を貫く娘を前に俳優の父とオペラ歌手の母は理解を示す。グレタが社会運動で世に出てゆくのを父のスヴァンテは支え、励まし、叱る。アスペルガー症候群で抜群の集中力を示す一方、自閉症と摂食障害の傾向もあるグレタは放っておけば食事すらろくにしないからだ。

 映像は初歩的な説明を避け、私的な場のグレタの表情を見守る。その節度ある距離の中から、まだ幼さを残す小柄な少女の危機感と孤独が切々と伝わってくるのである。

 それにしても徒手空拳の少女の訴えが世界に知られるには、やはりニュースメディアの力が大きいだろう。

 マックスウェル・マコームズ著「アジェンダセッティング」(学文社 2860円)は、ニュースメディアが特定の論点を中心的に取り上げることを「議題(アジェンダ)設定」と定義し、それが世間の関心(=議題)となる過程を理論化した有名な研究だ。

 グレタの場合、世界中のメディアが彼女の存在に注目するにつれ、彼女の存在自体が「議題」になってしまい、彼女の訴えがどこかに押しやられた面はなかったか。それを再設定することこそ、グレタに叱られた大人世代の役目なのだと思うのである。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ