安倍龍太郎(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 某社のweb配信企画で澤田瞳子さんと対談する。澤田さんは「星落ちて、なお」(文藝春秋 1925円)という河鍋暁斎の娘とよ(画名暁翠)を主人公とした小説で、直木賞を受賞されたばかりである。

 私も長谷川等伯という戦国時代の画家を描いた「等伯」(文春文庫 上825円、下770円)で直木賞をいただいているので、こうした企画が組まれたらしい。 

 澤田さんは10年前に「孤鷹の天」で中山義秀文学賞を受賞されたが、奇しくもそのとき、私は選考委員をつとめていた。 

 中山義秀賞は聴衆の前で選考会をする日本で唯一の文学賞で、選考する側も見識が問われる真剣勝負である。

 その席で私は澤田さんを評して「現代に紫式部が現れた」と言った。作品の質の高さに打たれて思わず口走ったのだが、彼女はその後も順調に成長と活躍をつづけ、わずか10年で直木賞の受賞に至ったのだった。

10月×日 畏敬する植木雅俊氏が訳と解説をほどこした「日蓮の手紙」(KADOKAWA 1540円)を手に取る。植木氏はサンスクリット語で書かれた「法華経」などの原典を日本語に訳し、めざましい成果をおさめておられるが、本書でも日蓮の手紙に込められた相手への思いやりや労わり、悟りに向かわせたいという配慮をあます所なくとらえている。

 落ち込んだときに読むとこちらも励ましてもらえるので、折に触れ手に取っている。

10月×日 いささか古いが(1967年刊)、島田虔次著「朱子学と陽明学」(岩波書店 880円)は古典的な名著である。

 明治維新後、日本は「脱亜入欧」を目ざしたせいか、西洋哲学は学んでも、東洋哲学は等閑視してきた。

 東洋哲学の中心をなすのが朱子学と陽明学で、その本質を知らなければ日本人の生き様や東アジア諸国のことは分からないと言っても過言ではない。ご一読をお勧めしたい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ