川瀬七緒(作家)

公開日: 更新日:

11月×日 新型ウィルスが猛威をふるっていた8月。連日、絶望的な感染者数が伝えられているさなか、私はブライアン・インズ著「世界の幽霊出現録」(大島聡子訳 日経ナショナルジオグラフィック社 2420円)を手に取っていた。コロナ禍を舞台に土着的な話を書き終えた直後だったこともあり、さらなる精神負荷を欲していたのかもしれない。

 この本は19世紀以前から現代まで、幽霊出現の記録とその考察がまとめられている。古い記録から順を追って読んでいくことで、幽霊が時代背景や文化などに引きずられながら変化を遂げていることがよくわかる構成だ。

 19世紀以前の幽霊はもっぱら男性であり、白い布をかぶった伝統的な姿が多い。時代が進むにつれて女性の幽霊が多くなっていくのは、社会進出や市民権が大きく関係しているからだろう。

 すでにおわかりかと思うが、本書は人をゾッとさせるためのホラー作品ではない。幽霊出現の記録から当時を窺い知るという、民俗的な意味合いが大きいのである。

 特に印象に残っているのは、霊現象が起こるときその中心には必ず「思春期の少女」がいるという考察だ。物が宙に浮いたり壁を叩く音が聞こえたり、またはおぞましい声が聞こえたりするとき、「少女」という共通の条件が見受けられる。

 果たしてこれらがすべて少女による自作自演なのか、それとも不安定な年頃にのみ発生する特殊な能力のなせる技なのか。このあたりは読者の想像や知見にゆだねられるわけだが、幽霊出現の答えのひとつが人の恨み辛みや未練などではなく「少女」というのが非常に興味深い。

 本書は幽霊出現の記録がメインということもあり、考察がいささか少ないと感じるのが正直なところだ。しかし記録からさまざまな統計を取り、根拠を示しつつ幽霊の存在に言及するところが新鮮でおもしろいことは変わらない。個人的には、幽霊出現記録がなぜイギリスで突出しているのか。このあたりの検証をぜひ読んでみたい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ