「北里柴三郎 感染症と闘いつづけた男」上山明博著

公開日: 更新日:

 1894(明治27)年、清国(現在の中国)南東部で原因不明の疫病が大流行。対岸の香港に飛び火した。症状はかつてパンデミックを起こした黒死病に酷似していた。香港領事館の要請を受けた明治政府は、黒死病調査委員会を立ち上げ、伝染病研究所所長の北里柴三郎を中心とする6人の研究者を香港に派遣した。

 隔離病院には患者と死者があふれ、医療用手袋も消毒液も払底するなか、ニカワ状の物質を手に塗って皮膜をつくるなど代用品でしのいだ。死亡した患者から摘出した検体を、北里が顕微鏡で観察し、厳密な細菌検査を行った。そして謎の病気の原因を突き止めた。ペスト菌の発見である。

 その後も数々の業績を残し「感染症の巨星」と称される北里柴三郎の足跡と人間像を、膨大な資料でたどった評伝ノンフィクションの労作。

 阿蘇山麓の庄屋の家に生まれた北里は、親の勧めで医学校に入ったものの、医者になる気は毛頭なく、軍人志望だった。ある日、オランダで発明された顕微鏡をのぞく機会があり、見たこともない微生物が動き回るミクロの世界に驚愕する。以後、医学の勉強に身を入れ、東京医学校(現・東京大学医学部)に進んだ。

 在学中に書いた「医道論」にはこうある。「人民に康法を説いて身体の大切さを知らせ、性命を病気から守り、病気を未然に防ぐのが医道の基本である」。若き正義感にあふれる主張は、北里の生涯を貫く信条となった。権威に抗し、時に冷遇もされたが、優れた後進を育て、日本の医療に多大な貢献をした。

 コッホ、森鴎外、福沢諭吉、野口英世ら、多彩な人物との交流が描かれ、往時の医学界を舞台にした群像劇としても興味深く読める。

 北里をはじめとする先人たちは、手探りしながら病原性微生物を発見し、治療法を研究し、闘ってきた。この闘いはこの先も続く。

(青土社 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    無教養キムタクまたも露呈…ラジオで「故・西田敏行さんは虹の橋を渡った」と発言し物議

  2. 2

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  3. 3

    吉川ひなのだけじゃない! カネ、洗脳…芸能界“毒親”伝説

  4. 4

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  5. 5

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    木村拓哉"失言3連発"で「地上波から消滅」危機…スポンサーがヒヤヒヤする危なっかしい言動

  3. 8

    Rソックス3A上沢直之に巨人が食いつく…本人はメジャー挑戦続行を明言せず

  4. 9

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 10

    立花孝志氏『家から出てこいよ』演説にソックリと指摘…大阪市長時代の橋下徹氏「TM演説」の中身と顛末