「慟哭の日本戦後史 ある報道写真家の六十年」樋口健二著

公開日: 更新日:

 石油コンビナートから吐き出される煙で汚れた四日市の空。ぜんそくに苦しむ人々。被曝の危険にさらされながら原発内で働く労働者たち。開発の名の下に行われた凄まじい自然破壊。樋口健二の写真は、高度経済成長の裏側にあった無残な現実を、見る者に突きつける。

「四日市」「原発」「毒ガス島」など、数々の写真集で知られる報道写真家・樋口健二は、1937年、信州の寒村で生まれた。家業の農業では食えず、22歳で上京、職業を転々として底辺の労働を体験する。カメラに触れたこともなかったが、24歳のとき、ロバート・キャパの写真展を見て衝撃を受け、報道写真家を志した。なけなしの金をはたいて写真専門学校に入り、ゼロから出発してフリーカメラマンになった。当然ながら稼げない。だが志は高く、四日市の公害問題を撮り始めた。質屋に通い、妻の蓄えを取り崩して取材費を捻出、四日市に通った。公害被害者の家に泊めてもらうこともあった。写真展開催を考えたが、会場からことごとく拒否された。高度経済成長に沸く日本社会は「暗い写真」を嫌い、豊かさの裏側に置き去りにされた弱者、被害者に目を向けようとしなかった。

 それでも樋口は前に進む。産業公害、自然破壊、そして原発被曝労働者の実態にも目を向けた。多くの障壁を乗り越えて、定期点検中の敦賀原発内部の取材に成功。被曝労働は孫請け、ひ孫請けの未組織労働者が担っていた。そして2011年、福島第1原発事故が起きた。四十数年かけ被曝労働者を取材し、安全神話に疑問を投げかけてきた樋口に講演依頼が殺到した。

 真実を追い求め、めげずにブレずに撮り続けた報道写真家の自伝は、日本戦後史の重要な目撃証言でもある。その貴重な証言に、私たちは謙虚に耳を傾け、目を凝らさなければならない。同じ轍を踏まないために。

(こぶし書房 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情