「移植医たち」谷村志穂著
1968年、日本で初の「和田心臓移植」は大きなスキャンダルを引き起こし、日本の移植医療は大きく立ち遅れることになった。この重たい扉を開いたのは、肝臓移植のパイオニア、米国ピッツバーグ大学のトーマス・スターツル博士のもとで修業に励んだ日本人医師たちだった。彼らは北海道大学に集結し移植医療の専門部署を立ち上げ、日本の移植医療を大きく前進させた。
本書は彼らをモデルに移植医療の実態を詳細に描いている。
【あらすじ】1984年秋、京都慶明大学付属病院で、肝臓移植の世界的権威、ドクター・セイゲルの講演が行われた。その講演にジッと耳を傾ける3人の医師がいた。久南大学からの聴講生、佐竹山行蔵は肝臓専門の外科医で、移植しか助かる道のない患者を前に限界を感じていた。
研修医の加藤凌子の父・泚嗣は日本で初の心臓移植手術を行い、その後マスコミから酷いバッシングを受けて日本を追われた。日本に戻って医師となった凌子は父の医療行為が果たして正当だったのかどうか、それを知るためにも自ら移植医療に携わりたかった。同じ研修医の古賀淳一は退屈な日本の師と違ってセイゲルのバイタリティーにあふれた人柄に魅了された。
3人はやがて米国ピッツバーグ大学へ渡りセイゲルの元で学ぶことに。それぞれが研さんに努めて10年、佐竹山は北洋大学から新たに立ち上げた移植専門部のチーフとして招聘され、古賀、加藤も誘う。しかし、その前には移植医療に対する偏見という大きな壁が立ちはだかっていた──。
【読みどころ】脳死の人の臓器を移植することの倫理的葛藤、移植の成否を左右する免疫抑制剤の開発、移植コーディネーターの役割など、移植医療に関わるドラマをリアルに描く感動作。 <石>
(新潮社 935円)