大門剛明(作家)

公開日: 更新日:

11月×日 体重計の前で絶句する。糖質制限よ、お前もか……。8月からジムに通い始め、さらに先月から糖質制限をしたのに全く体重が変わらない。タイトルに惹かれ、石川威弘著「気まぐれ断食」(SBクリエイティブ 1485円)を手に取ったのはそういう敗北感の中だった。ストイックにやるより、気が向いたときにやってみて、無理なら途中で止めてもいいと思うことが成功につながるそうだ。本書には16時間断食から1日断食、2日断食など各種方法が紹介されている。チェックシートで自分に向いた断食がわかり、私は3日断食にチャレンジすることにした。

12月×日 早速ファスティング開始だ。全く食物を摂らないのではなく酵素を摂取するのがいいらしい。梅湯や野菜の搾りかすだけの食事は糖質制限とはまるで違う。ひとことで言って腹減った。くそ、最初なので1日だけにしておけばよかった。すりこぎが大してうまくない魚肉ソーセージに見えてくる。重症だ。

12月×日 ようやく断食の3日が明ける。ただすぐには普通の食事に戻れない。断食期間と同じだけ回復食の期間がいる。流動食から「まごはやさしいわ」(ま=豆。ご=ごま、など)原則にもとづき、粗食に移行していく。胃が小さくなったのか、あまり量は欲しなかった。だがコーヒーが欲しい。牛乳が飲みたい。自分はカフェイン中毒、カゼイン中毒だったのか。

12月×日 ついに回復食も終了。接着剤で固定されているようだった体重計の針が大きく左にずれている。始める前から3キロ減っていた。感無量。成功だ。ただかなりつらかった。3日断食と言っても準備食、回復食をあわせると1週間だし、リバウンドがあるので注意すべきというし、これからも節制しなければいけないようだ。ジムへも毎日通おう。カフェインやアルコールも控えなければ……。そのときふと思う。あれ、これって「気まぐれ」だったのだろうか……。ううん、まあいいか。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ