「グローバリゼーション」伊豫谷登士翁著

公開日: 更新日:

 モノやカネ、人が国境を越えて移動することを「グローバリゼーション」と呼ぶとすれば、コロナ禍はグローバリゼーションとは相反する日々だ。そこで本書では、移動の制限でこれまでの生活様式や価値観までも変化させられている今だからこそ、あえて移動をキーワードに社会課題の分析を試みている。

 例えば、欧米を中心に世界の大きな課題となっている移民問題。多くの移民が流入することで雇用が奪われることなどが懸念され、ポピュリズムの台頭にもつながってきた。SDGsの目標10「人や国の不平等をなくそう」の中では、移民に関して「税制、賃金、社会保障政策をはじめとする政策を導入し、平等の拡大を漸進的に達成する」などのターゲットが設定されている。

 一方で日本では戦後、移民はまともな政治課題として取り上げられることはほとんどなく、政治の陰に押しやられてきた。これは戦後の国家再編の過程で、移民を論じることが忌避されてきたからであるという。実際、戦前まで日本は移民国家だった。多くの日本人が海外で生活し、また朝鮮半島をはじめとして植民地からの多くの人々が日本で生活していた。しかし敗戦後、戦時から平時へと回帰させ国民国家の再建を促進させるため、「非移民国」という政治的宣伝がなされ、今に至っていると著者。

 現在の日本では、少子高齢化の中で経済成長を維持するには移民の存在が重要であることが認識される一方、歴史的な政策側の意図により、その流入による不安や恐怖が喧伝され、矛盾を抱え込まざるを得なくなっている。移民に対する法的な制度を整え、政治の場でオープンな議論が展開されることが急務だと本書は指摘している。

(筑摩書房 1012円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット