「肉食の終わり」ジェイシー・リース著 井上太一訳

公開日: 更新日:

 肉食や畜産について問い直す書籍は数多い。地球環境に負荷をかけ肥満の原因になるとして、消費者にビーガンやベジタリアンになって肉食文化に反対するべきだと説いてきた。

 しかし本書では、そうした問題を具体的にどう解決するかについて重点的に述べており、いま必要なのは制度的変革であるとしている。そして、脱肉食を達成するために進んでいる非動物性食品開発の実例や、動物の飼育と食肉処理の代わりに細胞培養を用いて肉や卵などをつくる新興の細胞農業を紹介している。

 例えば、アメリカのハンプトン・クリーク社では、膨大な植物データに基づく試行錯誤の末、ヤエナリという豆のタンパク質に熱を加えて凝固させる手法を発見。植物性スクランブルエッグの開発に乗り出し、今ではマヨネーズやクッキーなど卵を使う製品の代替品として、植物卵を使う「ジャスト」というブランドを展開している。

 同社は卵商品を展開する大手食品会社や鶏卵業界に目を付けられ、「ジャスト・マヨ」は広告に偽りありだと裁判を起こされたこともある。大手企業からすれば零細企業であるハンプトンは、どうせ引き下がるだろうとみられていた。しかし同社は裁判を受けて立ち、大手企業が堅実な中小企業を叩いているという世論も沸き起こり、最終的に大手企業が訴えを取り下げるという事態にもなっている。

 細胞農業による培養肉については、技術面では成熟しつつあるが、大規模な細胞増殖のための培地システムが必要など、コスト面で課題が残る。しかし、培養肉が持続可能な商品という位置づけとなり、大手企業の後援が進めば、市場デビューも近いと本書。脱肉食は、すぐそこまでやってきている。

(原書房 2750円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ