「古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで」柿沼陽平著/中公新書

公開日: 更新日:

「三国志」や「項羽と劉邦」の時代について、多くの人は小説や漫画、ゲームで知っているだろうが、そこで描かれるものは基本的には「戦争」や「戦略」にまつわるものであり、人々の生活はよく分からない。農民が義兵を募る看板を見て兵士になろうと決意したり、知識人が居酒屋に集い議論を交わす様子などは描かれるが、実際に当時の人々がどのような暮らしをしていたのかまでは分からない。

 本書は、こうした市井の人々が起きてから寝るまでを解説している。どのように著者はこの本を書きあげたかといえば、以下の説明がある。

〈しかし幸か不幸か、中国古代史の史料はそれほど多くなく、主要なものはせいぜい一五〇〇万字程度である。それは本書一〇〇冊ぶんくらいの漢文であり、逐次的な精読はムリにしても、まともな研究者なら一〇年間もかければ読みとおせる量である〉

 いや、そうはいってもかなり多いが、著者はつぶさにこれらの資料を基に秦と漢の時代の人々の生活を本書で再現してくれたのである。おかげで、三国志や項羽と劉邦関連の作品を読むときに、その背景をより楽しめるようになった。私はコーエーテクモゲームスのニンテンドー3DS「三國志」を毎日やっているが、さらに楽しくなった。

 作品では皇帝はただ玉座に座っているだけのように描かれているが、実際はさまざまな決裁をする必要があり、相当忙しかったことがうかがえる。そして、本書の中身とはあまり関係ないが、特筆すべきは著者のざっくばらんな文体である。これらには思わず笑ってしまった。

〈王莽はハゲで、それを隠すために幘に改良を加え、頭頂部に覆いを着けてハゲを隠した。つまり後漢時代の幘はほとんど帽子のようなものであり、頭頂部に覆いのない従来の幘は未成年用に特化していった〉

 筆者の文体は一般的な歴史の専門家的ではなく、ズケズケと分かりやすい表現をし、私のような悪口が好きな人間は大好きである。

 かくして、当時の食事や恋愛事情、はたまた人々の口臭がひどかったなど、秦・漢の時代の人々の生活を描き切った。中国の歴史好きの人にとっては、あまたの作品を堪能するにあたり、有用なガイドとなるだろう。 ★★半(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ