「交渉人」五十嵐貴久著

公開日: 更新日:

「交渉人」五十嵐貴久著

 立てこもり事件や誘拐事件の犯人に対応するため、欧米などではプロの交渉人(ネゴシエーター)の育成がなされているが、近年日本でも、専門の人質交渉官として捜査1課特殊犯捜査係などに置かれるようになったという。本書は、その交渉人が主人公。

【あらすじ】警視庁に入庁した遠野麻衣子は内勤希望だったが、男女雇用機会均等法の実例を示そうという上層部の思惑により、警備部警護課特殊捜査班に配属された。一方、FBIでネゴシエーターの研修を受けた石田修平警視正は、日本で最も交渉術に詳しい警察官として人材育成に当たっていた。そこで白羽の矢を立てられたのが麻衣子だった。

 麻衣子は石田を講師として交渉術の研修を受け優秀な成績を収めたが、次第に石田に引かれていくのを感じていた。それを知ってか、彼女の優秀さをやっかむ何者かに石田との不倫をでっち上げられ、所轄の経理課に左遷されてしまう。

 それから2年。品川でコンビニ強盗があり、逃走した犯人3人が近所の病院に人質を取って立てこもるという事件が起こった。石田が犯人との交渉に当たることになったが、到着までの間、麻衣子に代理として現場の指揮を執るようにとの要請があった。なぜという疑問ながら石田と会える喜びで麻衣子は事件に臨む。

 石田の到着後、犯人側との交渉が始まるが、それは教科書通りの見事なもので、周囲の警官たちも感嘆を隠せなかった。いよいよ最後の人質解放の段階になって、特殊部隊の突入態勢も整ったかに思えたが、そこで待っていたのは……。

【読みどころ】FBI仕込みの交渉術を駆使する緊迫した展開と意想外の結末。エンターテインメントの要素がたっぷり詰め込まれた傑作サスペンス。 〈石〉

(幻冬舎713円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ