「プラチナデータ」東野圭吾著

公開日: 更新日:

「プラチナデータ」東野圭吾著

 犯罪現場に残ったDNAを照合して、捜査に役立てる「被疑者DNA型記録」のデータベースの運用は2005年に始まった。その年の12月の登録件数は2132件だったが、20年末時点で140万件を超えたという。こうした捜査傾向をいち早く取り込んで小説にしたのが本書だ。

【あらすじ】捜査1課の浅間玲司刑事は、渋谷のラブホテルで起きた殺人事件の捜査に当たっていたが、現場にあった毛髪を警察庁特殊解析研究所へ持って行くように命じられた。そんな使いっ走りをなんで? と思ったが、極秘任務だという。

 その研究所ではDNAプロファイリングを行っており、浅間の持って行った毛から性別、年齢、血液型、身長を特定、容貌の画像化まで可能だという。さらに保管のDNA型の登録人物との縁戚関係まで割り出す。事実、そこで特定された犯人はすぐに逮捕された。しかし、この研究所の存在は公にされておらず、警察内部でもごく一部の人間しか知らない。捜査に利用できる個人情報に関する法案が成立しないうちに公表したら混乱を招くというわけだ。

 しかし、ある連続殺人犯「NF13」だけはどのDNA型にも適合しない。そこで駆り出されたのが浅間だった。そうこうするうちに、このDNAデータ解析システムの複雑なプログラムを作成した天才数学者が殺されてしまう。犯人とされたのは同研究所の神楽だったが、神楽にはある重大な秘密があった……。

【読みどころ】無罪が確定した被疑者が採取されたDNA型データの扱いを巡って法廷で争われているように、究極の個人情報であるDNAの扱いは慎重を要する。この問題に鋭いメスを入れ、極上のエンターテインメントに仕立てた問題作。 〈石〉

(幻冬舎 869円)

【連載】文庫で読む 警察小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ