「事務に踊る人々」阿部公彦著/講談社

公開日: 更新日:

「事務に踊る人々」阿部公彦著

 私は普段、経済書しか読まないのだが、本書はタイトルに引かれて、読んでみた。私は、事務が大嫌いだ。出張費の精算とか、物品購入の経費申請とか、とにかく面倒くさい。最近ではインボイス制度とか電子帳簿保存法とか、お上までが、膨大な事務作業を押し付けてくる。事務の背後にはしゃくし定規とか横暴が見え隠れするので、さらに好きになれないのだ。

 だから本書には事務の権力を振り回す人たちを一刀両断する批判を期待したのだが、主張は真逆だった。確かに事務という仕事の負の側面についての言及はあるのだが、それ以上に事務が持つ意義をきちんと整理し、それを文学作品と結びつけて解説する構成になっている。例えば、夏目漱石は教壇に立つときには、とてつもなく頑固で融通が利かなかった。その事務的な性格は、作品のなかにも表れていると事例を通じて分析していく。そうした手法で、世界の名作が事務と密接な関係を持っていることを次々に明らかにしていくのだ。

 著者は日本を代表する文学者だが、そもそも私は文学者との交流を持ったことが、これまでの人生で一度もなかった。だから、本書を読んで、文学者というのは、こういう仕事をする人なのだということが分かって、それが面白かったのだが、もう一つ分かったことがある。それは、文学作品というのが、そもそも面倒くさいものだということだ。「非の打ち所がない男女が恋に落ちて、幸せな結婚生活を送りました」では、作品にならない。だから作家は、さまざまな仕掛けを随所に盛り込む。さらに文学者は、著者の性格やバックグラウンド、過去の作品などさまざまな情報をもとに、著者がどのような意図で作品を書いたのか分析していく。純粋に作品を楽しむことはないのだ。

 つまり、文学作品が面倒くさいうえに、それを研究対象とする文学者というのは、もっと面倒くさい存在なのだ。だから、文学者が事務の擁護に回るのは、ある意味で当然の帰結と言えるだろう。

 ただし、本書は読んでいて面白い。私の住む世界とは、全く異なる世界が広がっているからだ。見たこともない世界が見える。それが本の楽しみの一つだろう。

 ★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?